今月
2024年05月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
       
ページ内検索

   表示:2019年02月(16件)
<< [-10]
2019年02月18日(月) | ♯511 北海道のキノコ研究最前線!(4)
2019年02月12日(火) | ♯510 酪農歴史ロマンが詰まった北大牛乳(1)
2019年02月12日(火) | ♯510 酪農歴史ロマンが詰まった北大牛乳(2)
2019年02月12日(火) | ♯510 酪農歴史ロマンが詰まった北大牛乳(3)
2019年02月12日(火) | ♯510 酪農歴史ロマンが詰まった北大牛乳(4)
2019年02月04日(月) | ♯508 縁の下の力持ち・肥料を学ぶ(1)
2019年02月04日(月) | ♯508 縁の下の力持ち・肥料を学ぶ(2)
2019年02月04日(月) | ♯508 縁の下の力持ち・肥料を学ぶ(3)
2019年02月04日(月) | ♯508 縁の下の力持ち・肥料を学ぶ(4)
>>

2019年02月04日(月) |  ♯508 縁の下の力持ち・肥料を学ぶ(1)
いつもは農作物ですが、
今回は肥料がテーマと新鮮でした。
まさに縁の下の力持ち!
今まであぐりで放送された農作物も
きっと肥料があって作られたものばかり
なんだろうなと感じました。
それがあって美味しいものができる、
農家さんたちのためになると
見えないところにも支えてくれるものが
あるんだなと改めて感じました!
札幌市豊平区

ホームセンターなどのお店で 
肥料は見たことありますが 
用途によって違う2種類があるんですね。 
窒素、リン酸、カリウムという三大要素から
出来上がってるのは知りませんでした。 
土の分析などの診断表があるから 
私たちが美味しい野菜などが
食べれてるのですね。 
肥料といっても沢山の過程があって
出来るものなのだと勉強になりました。 
イモ餅もチンジャオロースも美味しそう。
チンジャオロースはタケノコの代わりに
イモが使えるのは良いと思いました。北斗市

今回の内容はものすごく勉強になりました。
肥料は、もっと単純な内容だと思っていたら
沢山の研究と統計が必要なんですね。
毎日の食材に感謝して食事しますね。
札幌市南区

リン酸・窒素・カリウムの
3要素は知っていたが、
何が何に効くか知らなかったので
今年の家庭菜園は楽しみです。
トマトが沢山出来ると思います。札幌市西区

鹿追町で肥料を学ぶということでしたが、
普段、あまり考えたことがなかったので、
目からうろこな情報でした。
土の健康診断でたりなかった部分に
作物の好き嫌いに応じて肥料をあげて
土を作っていくというのは、
本当に勉強になりました。
おいしい十勝の土壌で作られた
チーズいももちやジャガイモの青椒肉絲。
とても美味しいそうでしたね。 
私共は作物をいただいて生きていますが、
本当は、土をいただいて生きている…
ということなんですね。
おおまかに言えば、
肥料から栄養をいただいて生きていると
言っても過言ではないということですね。
土壌分析や肥料の重要性を深く教えて頂き、
改めて北海道農業の奥深さを知りました。
旭川市

人が食べているもので成長するのと同じように、
作物も土からの栄養で育っていくのは
分かっていました。
しかし鹿追農協がその土地のみならず
栽培される作物に合わせて肥料を
設計する緻密な作業に感銘しました。
農業は本当にきめ細かな進歩を
続けていることを知り、
今後の発展が楽しみです。
農家の皆さんが大変な労働の中で
コストを軽減しながらより多くの収入を
得られることを応援しています。札幌市南区

土壌分析から、その土壌や作物に合わせた
肥料を個別に設計して作っていること、
それがコスト削減にも繋がっていることを知り、
勉強になりました。生産者の方はそこまで
きめ細かく気を使って生産しているんですね。
恵庭市

農作物に肥料を使うっていうのが
あまりいいイメージがなかったのですが、
土も作物も私たちと同じで、
しっかり栄養を取らないと
美味しいものにならないのと、
私たちの食を支える(量産する)ために
必要なものなんだと理解しました。
美味しい作物を作ってくれる
農家さんと肥料屋さんに感謝して、
道産の食材をこれからも楽しんで
いきたいと思いました。札幌市豊平区

肥料の分析にあんなに時間がかかるとは
思いませんでした。知っている人に、
牛の牧草作るのも肥料の分析が必要と
言っていたことを思い出しました。 
大変ですね!旭川市



TOP(全件表示)