今月
2024年05月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
       
ページ内検索

   表示:2018年12月(15件)
<<
2018年12月25日(火) | ♯504 地元の風土が育む美味しさ!つべつ和牛(1)
2018年12月25日(火) | ♯504 地元の風土が育む美味しさ!つべつ和牛(2)
2018年12月25日(火) | ♯504 地元の風土が育む美味しさ!つべつ和牛(3)
2018年12月25日(火) | ♯504 地元の風土が育む美味しさ!つべつ和牛(4)
2018年12月17日(月) | ♯503 ドキュメント企画 北大ホームステイ物語(1)
2018年12月17日(月) | ♯503 ドキュメント企画 北大ホームステイ物語(2)
2018年12月17日(月) | ♯503 ドキュメント企画 北大ホームステイ物語(3)
2018年12月10日(月) | ♯502 冬至においしいカボチャを食べたい!届けたい(1)
2018年12月10日(月) | ♯502 冬至においしいカボチャを食べたい!届けたい(2)
2018年12月10日(月) | ♯502 冬至においしいカボチャを食べたい!届けたい(3)

>>

2018年12月17日(月) |  ♯503 ドキュメント企画 北大ホームステイ物語(1)
北海道大学は道外からの学生さんが
約6割を占めている現状から、
北海道におけるこのような実体験は
本当に大切と思います。
頭の中で考える以上に実体験の中で
得たことの方がきっと後々まで
残っていくことと思います。
また北海道の生産物がこれからも美味しく、
安心安全が求められていくことを考えると、
日本人の学生のみならず外国からの留学生にも
日本の農業の在り方を実際に体験して頂くのも
一案なのではないでしょうか。
若い学生さんが北海道の酪農業に
関心を持っていただき、
卒業後は多くの方が北の大地に根を張って
頑張っていただくことを期待して止みません。
札幌市南区

ホームスティの様子勉強になりました。
台風の時で残念でした。
吉田さんの家族がすっごく良くって
奥さんの恵さんはお腹が大きいのに
大変でしたね!
とても素敵なご家族で感動しました。
大学生と生産者のこの様な企画って
面白いですね!別海町

十勝農業絆プロジェクトのファームステイ。
座学より現場という言葉が心に響きました。
現場を見ることで座学では学べない想定外のことや
その時々で臨機応変にやっていかなくては
いけないことを学べたのではないでしょうか。
雨で農作業はできなかったですが、
更別村のメークインを使ったいも団子や
特産のチーズを使ってのピザを作ったり…と
その味を知ることも今後の思い出になると
思いました。ありのままの農家を知れて
よかったと言っていた学生さんの一言にも
感心しました。私共、親世代より、
今の若い方は、色々と勉強されていて、
未来の農業は本当に明るいですね。
このようなプロジェクトがもっと盛んになり、
北海道の農業が発展していくことを
心から願っています。旭川市

北海道大学農学部と生産者が
お互いに学習や体験をしながら
学びあうという事をしているとは
全く知りませんでした。
農学部といっても実際に宿泊して
作業をする機会があるのは
生徒にとっても役に立ちますし
これからの勉強にも経験があるのは 
役に立つので、座学だけではなく
素晴らしい企画なので
規模も大きくなるとを願っています。
札幌市豊平区

生産者と学生が交流してのホームステイは、
十勝の安心安全の農産物の普及や
裾野を広げる素敵な交流事業だと思います。
これからの若年層に生産者の現状も
理解して頂く事が、生産者のこれからの
頑張りにも繋がると思いました。
感動しました。浦幌町

ホームステイをしながら農業を勉強でき、
自分も若かったらやってみたいと思いました。
農業は天気に左右されながら
仕事をするので大変だと思いますが、
番組を通じ食の有難さをいつも感じています。
大変なことだけではなく、
酪農の裏側などをもっと知りたいので、
これからの番組が楽しみです!札幌市手稲区

教室でする勉強も大事だと思いますが
現場で学ぶ事は本当に必要な事だと言えますね。 
自分も工業系の学校に通ってましたが
就職して現場に出たらギャップが大きくて
戸惑う事も多くありました。清水町

あいにくの雨で小豆の収穫はできませんでしたが、
生産者の農業に対する真剣さや
次世代の農業に関わるかもしれない学生に、
農業は天候に左右されて大変だけれど
そればかりではなく、そういう時は
こんな楽しみかたもあるんだよという、
ちがう一面も紹介されていて
とても面白く見させていただきました。八雲町

自分より若い世代の子達が農業に対して
懸命に向き合ってる姿を見て心が熱くなり、
学ばさせていただけることもありました。 
農業を通して沢山の人と交流できることも
素晴らしいと思いました。
学生さんを受け入れる家族の方達は
とても心が広いのだと思いました。
学生さんにとってもその家族の方達にとっても
メリットばかりだと思います。札幌市豊平区

農業を勉強する学生が実際にホームステイで
学ぶことはとても大事だと思う。
特に天候に左右されやすい農業ゆえ
実習当日に収穫に携われないなど
実感したのではないだろうか。札幌市厚別区



TOP(全件表示)