今月
2024年05月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
       
ページ内検索

   表示:2010年10月(12件)
<<
2010年10月25日(月) | 10月23日放送 摩周そば編(1)
2010年10月25日(月) | 10月23日放送 摩周そば編(2)
2010年10月25日(月) | 10月23日放送 摩周そば編(3)
2010年10月25日(月) | 10月23日放送 摩周そば編(4)
2010年10月18日(月) | 10月16日放送 ゆめぴりか編(1)
2010年10月18日(月) | 10月16日放送 ゆめぴりか編(2)
2010年10月18日(月) | 10月16日放送 ゆめぴりか編(3)
2010年10月18日(月) | 10月16日放送 ゆめぴりか編(4)
2010年10月12日(火) | 10月9日 仁木町・JA新おたる プルーン(1)
2010年10月12日(火) | 10月9日 仁木町・JA新おたる プルーン(2)
2010年10月12日(火) | 10月9日 仁木町・JA新おたる プルーン(3)

>>

2010年10月18日(月) |  10月16日放送 ゆめぴりか編(2)
WEB&携帯で寄せられた視聴者の皆さんから頂いたご意見ご感想をご紹介!!
帯広市
ゆめぴりかはまだ
食べた事がありません…
5月の田植えから
もう稲刈りを迎えるなんて…
あぐりっこたちがとっても
楽しそうで私まで
楽しくなってきました。
自分たちで植えて収穫して
素敵な体験ですね。
とっても羨ましかったです。

北竜町
今日の放送は沼田町だったので、
北竜町の隣町だったから、
見ていてとても嬉しかったです。
ゆめぴりかも、
去年はブレンド米しか
食べられなくて残念でしたが、
今年こそは
100%ゆめぴりかが
食べられそうで楽しみです♪

釧路町
いつも子供と一緒に
楽しみに観ています。
稲を植えて食べるまで
本当に大変な事だねと、
つくづく子供と話していました。 
お米や野菜などの大切さを
テレビを通じて子供も理解してくれ、
私もこれからは地産地消を
気にして行きたい…と思いました。 
今年のゆめぴりか
是非家族と食べてお米の話を
したいと思います!

旭川市
昨年は不作だった、
ゆめぴりかですが
今年は豊作で良かったですね。
子供達の稲を刈る姿がかわいらしく、
みんな良い顔をして
作業していましたね。
炊き上がったご飯がとても
つやがあり本当に美味しそうでした。
今年は私も食べる事ができそうです。

札幌市手稲区
春先の天候不順や
夏場の高温多雨にも負けず、
美味しく実ったようですね。 
農家の皆さんのがんばりに感謝です。 

札幌市白石区
ゆめぴりかは美味しくなった
北海道米のホープ、
甘さ、粘り共に際立っているとか・・・・
是非、味わってみたいものです・・・・
田植えから手掛けてきた
「あぐりっこ隊」とご家族の方が
大きく成長した稲を
嬉しそうに刈るのが、
画面からも伝わって来ました!
自分で手掛けたお米で握る
「おにぎり」の味は格別だったでしょうね。
あぐりっこ隊の感想にもあったように
大変な作業を経て、
実ったお米の一粒、一粒を
大切に頂かなくてはと思いました。

札幌市西区
米は、
八十八の手順で白米が出来る 
と言われてますが、
実際米作りって大変なんだって
番組を見て実感しました。
これからはもっとありがたい気持ちで、
ごはんを食べようと思います。

北斗市
200万種の中から選ばれたのが
ゆめぴりかだと知って
凄いと思いました。 
稲刈りしてから3段階で綺麗に
精米された米になるんですね。 
雪中椎茸ははじめて知りました。 

旭川市
コシヒカリに勝るとも云われる“ゆめぴりか”
北海道のお米として
消費者に愛されるお米に育って欲しいです。
その為にも農家の努力はもちろん、
私たち消費者も頑張って食べましょう。

札幌市北区
ご飯茶碗1杯分のお米は
稲にすると7把分ということに、
とてもビックリしました。
田植えから収穫までも半年かかるし、
お米って手間暇かかっている
食材だったんだな、
とはっとさせられました。 
当たり前のように精米された米を
好きなだけ炊いて食べてたけど、
これは改めて農家の皆さんに
感謝して食べなきゃいけないな
と痛感しました。 



TOP(全件表示)