今月
2024年03月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
ページ内検索

   表示:2009年12月(13件)
<<
2009年12月21日(月) | 12月19日 ビーフ&ターキー いただきます編(1)
2009年12月21日(月) | 12月19日 ビーフ&ターキー いただきます編(2)
2009年12月21日(月) | 12月19日 ビーフ&ターキー いただきます編(3)
2009年12月21日(月) | 12月19日 ビーフ&ターキー いただきます編(4)
2009年12月17日(木) | 12月12日 冬でもシャキシャキ 水耕みつば編 (1)
2009年12月17日(木) | 12月12日 冬でもシャキシャキ 水耕みつば編 (2)
2009年12月17日(木) | 12月12日 冬でもシャキシャキ 水耕みつば編 (3)
2009年12月08日(火) | 12月5日 花・しめ縄・あまみそ JA北いしかり編 (1)
2009年12月08日(火) | 12月5日 花・しめ縄・あまみそ JA北いしかり編 (2)
2009年12月08日(火) | 12月5日 花・しめ縄・あまみそ JA北いしかり編 (3)
>>

2009年12月17日(木) |  12月12日 冬でもシャキシャキ 水耕みつば編 (2)
WEB&携帯で寄せられた視聴者の皆さんから頂いたご意見ご感想をご紹介!!

札幌市手稲区 
今回、軟白みつばが
夏場に一度しっかり根を作って、
正月用に植え替えて作るのは
興味深い話でした。
収穫以外の時期に
行われる大切な作業を知らせてほしい。

旭川市
 今回の東神楽町は
母の故郷 水耕栽培が盛んだとは
知らなかったです 
みつばは嫌いだが、
みつばチャーハンなら
食べれそうなので、
作って食べてみたいと思った。 

網走市
 三つ葉、大好物なんです。 
子どもの頃、父が野生(?)の
三つ葉をどっさりとってきて、
それをおひたしにして
食べたのを思い出します。 
思う存分食べたいな・・・と、
番組を見ながら思いました。

中札内村
 三つ葉をむしゃむしゃ
食べている人をはじめて見ました~。
 それだけみずみずしいって
いうことですよね。
三つ葉っていうと、
売られているときの量が
ちょっぴりで値段が高い、
年末年始によく食べる、
というイメージしかなかったのですが、
なんだかもっと普段の
料理に取り入れてみたいなと思いました。
しかも東神楽で作られているなんて
全然知りませんでした。
道内くまなく出荷されるように
なるとうれしいです。 

遠別町
 森崎さんの人柄が出ていて
見ていて楽しいです。
子供達との会話も
微笑ましく思います!
 栽培や料理も楽しいし
色んな町の特産物が解り
勉強になります。

札幌市東区
 他界した父は、農業をしていましたが、
その頃、冬期間は農作業に
関わる事は無く除雪くらいしか
記憶にありません。
水耕栽培は、通年作業ができて、
新鮮な野菜が年中収穫され、
本州からの輸送に頼らなくても、
冬でも安定した価格で供給され、
消費者は大助かりです。
必ず購入します。 

小樽市
 土を使わずあのように
栽培しているのですね。
お正月にはお雑煮におせちに飽きたら
お茶漬けにと三つ葉は
欠かす事が出来ません。
年末に買う軟白みつばを見ると
JA東神楽の皆さんのことを
思い出すと思います。
三つ葉の保存の仕方を
聞きたかったです。

士別市
 東神楽は近くて、
よく遊びにゆく場所で、
都市近郊農業地域で、
美味しいお米や野菜が多く、
よく買い物に行ってますが、
今回の「三つ葉」は店頭で出てるのに、
気がついてなく反省しました、
今後も楽しい情報を期待してま~す。

 




TOP(全件表示)