今月
2024年03月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
ページ内検索

   表示:2016年11月(16件)
<<
2016年11月28日(月) | ♯408 尾木先生が置戸町の食育に触れる後編(4)
2016年11月21日(月) | ♯407 尾木先生が置戸町の食育に触れる前編(1)
2016年11月21日(月) | ♯407 尾木先生が置戸町の食育に触れる前編(2)
2016年11月21日(月) | ♯407 尾木先生が置戸町の食育に触れる前編(3)
2016年11月21日(月) | ♯407 尾木先生が置戸町の食育に触れる前編(4)
2016年11月15日(火) | ♯406 ドキュメンタリー企画 剣淵町軽トラマルシェ(1)
2016年11月15日(火) | ♯406 ドキュメンタリー企画 剣淵町軽トラマルシェ(2)
2016年11月15日(火) | ♯406 ドキュメンタリー企画 剣淵町軽トラマルシェ(3)
2016年11月15日(火) | ♯406 ドキュメンタリー企画 剣淵町軽トラマルシェ(4)
2016年11月07日(月) | ♯405 新幹線開通で賑わう北斗市を田んぼアートで盛り上げる!秋編(1)
2016年11月07日(月) | ♯405 新幹線開通で賑わう北斗市を田んぼアートで盛り上げる!秋編(2)

>>

2016年11月15日(火) |  ♯406 ドキュメンタリー企画 剣淵町軽トラマルシェ(1)
VIVAマルシェ初めて知りました。
軽トラで多品種の野菜を生産、
販売されている、本当に素晴らしい活動!
生産者が1番その作物のことを
よく知っていますから、
私達消費者にとっても安心安全、
新鮮な物をいただけるし、
色々と教えていただくことで 
知識を得ることもできます。
何より生産者と消費者が近くなることが、
嬉しいですよね。 おいしいのひとことが
生産者の心を動かすくらいの力になる
お話を聞いて、強く心を打たれました。
今年は、台風で、被害にあわれて 、
残念な思いをされたと思いますが、
ぜひ、私達消費者の為においしい野菜を
作っていただきたいです。
来年は家族でVIVAマルシェに
行きたいと思います!旭川市

VIVAマルシェ聞いたことがなかった。
軽トラの荷台に野菜を売っているなんて、
面白い!剣淵町からきているんだ。
43種類のじゃがいもを植えている。
どんな味あるんだろう。
トマト50種類、見て楽しみ
贈り物にしても喜ばれそう!
札幌プリンスホテルの朝食で
出されているジャガイモ。
色んな種類色んな色で
子供も大人も見て楽しい、
食べて美味しい!頑張って!札幌市北区

今週のあぐり王国とても良かった。
VIVAマルシェ!!かっこいい〜!
高橋さんの情熱に胸が熱くなりました。
頑張っている人は必ずや応援者がいます。
今年は、台風上陸という本当に
今まで経験しなかった事が起きて、
どの農家さんもガックリと肩を落としました。
北見市の玉ねぎ農家もそうです…
来年は札幌へ是非、
マルシェに行こうと思いました。北見市

農業って、カッコイイ!
今回の番組を拝見して思いました。 
これからも美味しくて安全な食べ物を
食べ続けていけるように、
若い人にも農業という職業が
魅力的に感じられるような、
このような番組がいつまでも
続いてほしいなと思います。旭川市

番組初のドキュメンタリー、とてもよかった!
ジャガイモが40種類もあるとは、驚き。
“おいしい”と、“がんばって”は、
全ての生産者さんへの魔法の言葉…。
生産者さんの顔を見て購入出来る
野菜には、消費者の安心感が
増しますよね。札幌市厚別区

VIBAマルシェの皆様が
ご苦労されながらも生き生きと
活動されている姿を羨ましく思いました。 
来年は台風、集中豪雨などの自然災害に
襲われることなく、実りの夏、秋を
迎えられるよう祈らずにはいられません。
札幌市厚別区

地産地消、小さな町から、全国へ。 
農業の地道な努力や苦労が伝わりました。
8月の台風の被害、大変な苦労をされ、
心労お察ししつつ、地元である
北海道の農産物を、もっと知り、
知らなかった農産物を、楽しみ、
味わうべきだと心から思いました。
札幌市南区

いもの種類も42種類、驚きました。
男爵、メークインそれくらいしか
知ってませんでしたから。 
皆さんんの強みを生かして
色々な野菜を作って消費者への対面販売。 
こんな農家の姿もあるんだと思いました。 
札幌市清田区

剣淵町でイモ43種類トマト50種類など 
色々なカラフルな農作物があり
驚きましたし、食べてみたいです。
若い人達が率先して
農業に関わっていくのは北海道、
食の安全には欠かせないと思いました。北斗市



TOP(全件表示)