札幌市南区 「茶碗蒸しは飲む!」んですね。 藤尾君同様、まさに衝撃的でした。 スプーンがない時に、実行します。 私は箸の持ち方には絶対の自信がありますよ! でも自分に合った箸の長さを教えてもらい、 早速使っている箸の長さを確認すると、 全く合ってなかったので驚きでした。 次回箸を購入する時は、 長さを確認しようと思います。 札幌市西区 「箸を持てない」人の多さに驚きました。 保護者の方々はきちんとした箸の持ち方を 子供たちに教えて欲しいですね。 とても良い内容でした。 録画しておいたテープを 友人たちにも見せようと思います。 札幌市北区 いつもみたいな農場訪問じゃないのも 新鮮でいいですね(*^_^*) 勿論お箸の持ち方チェック 確認しました~(^_^;) 札幌市白石区 いつも楽しく観ています。 あぐりっ子隊の素直なコメントが 笑いにつながり、とても微笑ましく、 時には驚かされる事もあります。 これからも頑張って下さい。 函館市 いつも楽しく見させてもらっています。 笑いあり初めて知る事もあり子供達と 同じく大人の私達も学べるので いい事だなと思います。 リーダーやオクラハマさんが 面白くていつも笑わせてもらっています!! 室蘭市 いつも楽しく拝見してます(^-^)/ 3歳になる息子もあぐり始まったよ~と 教えると喜び「野菜とるやつ~」なんて 言いながら見てますo(^▽^)o お米も育てたいなんても言ったりしてますよ(^_^;) これからもためになる楽しい番組を作ってくださいね 斜里町 ちゃんとした箸の使い方を学んで 美味しい野菜をいただくということも 非常に大事ですね。 浦臼町 とても興味深くそして楽しい内容の番組でした。 箸の使い方は日本人としてのマナーだと思います! 昔自分も箸の持ち方を一生懸命直したので、 再度確認しながら見てました。 とても勉強になった番組で面白かったです! 余市町 はしがきれいに使えている人は、魅力的です。
恵庭市 今回の放送は為になりました!! 箸の使い方…私もおかしいので、 輪ゴムで矯正しようと思います。 親が、きちんと箸を持てなければ、 子供にも悪影響なので、 30歳過ぎて遅いですが、 正しい箸の持ち方を身につけたいと思います☆ 札幌市南区 今回は農業ではなくお箸のことで、 子供にとって大切な作法も 教えていただけて良かったと思います。 放送を拝見して、私自身は持ち方も 作法も既に知っていて 実行出来ていたこととが確認でき、 小さい頃に教えてくれた親や 学校の先生に感謝したいと思いました。 私も今後子供が出来たら、 きちんとお手本に ならなくてはいけないと思いました! 旭川市 今日のお箸の持ち方練習を 早く知ることが出来ていればと思いました。 子供には、自分で食べれれば持ち方は 後で治せると簡単に思っていましたが、 後の祭りでした。 輪ゴムを使い早速やってみます。 マイ箸も自分で作ることが出来たら 食欲も湧いてたのしいかもね。 利尻町 今日の箸の事柄については、 「目からウロコ・・」でした。 これからはまともに説明出来ると共に、 持ち方も教えられそうです。 札幌市東区 今日の放送を観て、はしの使い方の大切さを、 重ねて実感しました、 孫が何度言っても上手に使えないので、 参考にしたいです。 ※先日JA滝川の、道産小麦はるゆたか100%の ラーメンが届き、今日孫達と大変美味しく頂きました。 ありがとう御座居ました。 今後共楽しく拝見したいと思っております。 札幌市白石区 今日は「おはし」について 色々と知る事が出来ました。 ビックリしたのが茶わん蒸しを グチュグチュにして飲む!と言う事。 色々と食べ方があり知らない事もあり、 おもしろかったです。勉強になりました。 札幌市中央区 私自身、未だに箸を綺麗に持てません。 TVでタレントさんの 綺麗とは言い難い食事シーンを見る度、 自分も外からはあんな風に 見えているのかなと反省していました。 今回のような問題点を 明確にした番組内容、素晴らしいと思いました。 千歳市 食を子供に教えるというのは、 とても難しいけど、この番組と一緒なら、 分かってもらえるかなと思う、1才児の親です。 親も子もとても勉強になります。 これからも宜しくお願いします。 北斗市 箸って人差し指から親指の付け根の 1.5倍の長さが丁度良い長さだって 事をはじめて知りました。 今度箸を買う時は長さや 太さなど調べて自分にあった 箸を買おうと思いました。 釧路市 箸の使い方をテーマにするのは 中々考えたテーマと思います。 食は食べ物だけではなく、 器や道具も必要なので なるほどと感心しました。 これからもがんばってください。
千歳市 箸の使い方難しいですよね。 私、最近上手に使えるようになりました。 まぁ変な持ち方でも豆もちゃんと 掴めていたのですが昨年怪我をして 自由にならずリハビリで箸持ちを 繰り返していたらちゃんと使えるようになりました。 左も使えるので仕事中なかなか重宝してます。 バケツ稲っこ楽しそうですね。 子供が小さいときやりましたよ。 函館市 箸の持ち方は、確かに人それぞれですよね。 変だなと思ってもその人が 食べやすければ良いかな?という感じでした。 でも正しく持って使ってる姿は やっぱり綺麗だし美味しそうで良いですね。 子供たちにはちゃんと教えていくのが良いですね。 江別市 番組楽しく見ています。 今回放送の箸の特集はとても良かったです。 自分もテレビでタレントさんなどが グルメ番組でひどい箸の持ち方をしていて せっかっくのおいしい料理も おいしく映らないことが多々あり、 箸の持ち方は気になっていました。 あぐり王国で先生がおしゃっていたとおり、 マナーは自分だけの為では無いんですよね。 相手の、周りの方のためにも 心がけることが大切なんですね。 箸だけでなくすべてのことにマナーはありますが、 自分も考えさせられました。 大人も勉強できる番組を いつもありがとうございます。 大人が見本になり、次世代の子供たちに 伝えていくことが大切ですね。 これからも番組楽しみにしています。 千歳市 毎週、家族でいつも 「あぐり王国」を見るのを楽しみにしています。 今日は家族全員で はしの持ち方の練習をしました。 食事のマナーも奥深いですね。 札幌市西区 毎週楽しくあぐり王国見ています(o^o^o) 今週の放送は新しい視点で面白かったです。 私自身は子供の頃から特に苦労することなく、 正しい持ち方を身に付けれましたが、 今って本当に大人でも 出来ない人がいるんですよね。 自分が出来ないと子供にも教えられないし、 やはりお箸の国としては可笑しな持ち方は 恥ずかしい気がするので、 お箸の勉強は良かったですo(^-^)o 江別市 毎週楽しく見ています。今週の箸の持ち方、 使い方はとてもいい内容でした。 子供だけでなく大人も箸を 正しく持っていまい人は多いので、 この放送を見た人たちが箸の持ち方を 正してくれたらいいなと思いました。 特に芸能人、タレントさんなどは 気をつけてほしいと思います。 農業だけでなくこういう企画も とてもいいですね。これからも番組を 楽しみにしています。藤尾くんのオクラの お箸かわいかったです。 松坂アナの突っ込みも すごかったけど・・・・結構、毒舌? 札幌市北区 毎週楽しく拝見させていただいております! 今回のテーマの箸と和食のマナーは 今までとはまた違った試みでしたが、 とっても良かったと思います。 しかも、今回はあぐりっこだけではなく、 あぐりっこのお母さん達も一緒に 学んでいたというのがとても良かったと思います。 あぐりは子供達だけではなく、 大人も一緒に楽しめるうえに勉強できる 素晴らしい番組ですよね。 私も常々、参加したいと思っているんですが・・・。 今度、大人参加企画もしていただけると嬉しいな♪ ワガママ言わせていただければ、 土曜か日曜日に。 今後も楽しくリーダーや松坂さん、 オクラさん達と一緒に勉強していきたいと思いま~す! 札幌市白石区 毎週楽しく拝見しております! 我が家でも3歳の娘が箸の持ち方を練習し始めました。 でも中々うまくいかず悪戦苦闘していました…。 何とかうまく使えるようにして あげたいと思っていましたが、 今日の放送を見て良いヒントをもらったような気がします! 夕食の時に早速練習をさせたいです。 小樽市 毎週観ています。こないだ、菜の花ドレッシング当たりました!! 美味しかったです!ありがとうございました!! 今回の箸の使い方、勉強になりました。 松坂さんの箸、かわいいですね! 森崎さんの手も、ビックリです! 茶碗蒸しの食べ方、私の父は知っていたけど、 母と私は知りませんでした。 こうゆうマナーの勉強もたま~にやるとおもしろいですね!! これからも、頑張ってください!応援しています! 興部町 毎週欠かさず見ています。 箸の持ち方。。。よく見るとホント人それぞれですよね。 結構気になります。 私も小学生のときに直された記憶があり、 その時はとてもめんどくさかったのですが、 今となってはとてもよかったと思います。 男の人は特に箸の持ち方悪いですね。 そういう私の夫になる人も持ちかた悪いです。。。 (5月5日に結婚します♪) 直させるよう頑張ります! 札幌市東区 毎日使っているお箸。 マナーはなんとなく知ってるつもりだったんですが、 茶わん蒸しをぐちゃぐちゃにして 飲むにはびっくりしました! 知らない人の方が多いと思うので 早速明日から広めようと思います。
札幌市東区 「あぐり王国」いつも見てます! 北海道に長い間住んでいながら 北海道の良さをなかなか実感する機会がなかったので・・・ 北海道の環境の良さに気づかせてくれる、 とてもいい番組だと思いました。 札幌市北区 いつも楽しく観させていただいています。 今日の放送の中で紹介された「温泉市」 ぜひ行きたいと思いましたが、 札幌からちょっと遠いので・・・・・。 連休に合わせていこうと思います。 札幌市豊平区 いつも楽しく拝見しています。 私は一年半前に関東から北海道へ 移住して来たのですが、身近でありながら 普段は学ぶ機会が無い北海道の農業や 酪農業について大変わかりやすく構成されており、 毎回本当に勉強させて頂いてます。 冬の厳寒な気候でも 出演者の皆様はいつも笑顔が溢れ、 元気いっぱいで番組に挑んでる所も 東京出身の私は脱帽ですし圧巻でした!(笑) これからも北海道の魅力を楽しく 紹介していって下さいね!応援してます!! 苫小牧市 いつも見てます。森町のかぼちゃは 美味しいのが有名で、なかなか手に入らないです。 きゅうりやトマトが生産されているのは知りませんでした。 これから、もっと食べるようにしたいです。 トマトドレッシング作ってみたいです。 札幌市手稲区 いつも番組楽しく見ています、 今日は森町の地熱を利用した野菜栽培の放送でしたが、 このような栽培方法が広がればよいと思いましたが、 地理的な要素もあるのでしょうね、 北海道は温泉の出るところが沢山ありますよね、 このような栽培方法が増えれば、冬野菜も作れるし、 北海道の農業の活性化になれば良いと思いました。 岩見沢市 いろんな料理も紹介されていて参考にしています。 子供達が楽しみながら農業のに触れ合うのは、 今の時代には必要な事と思います。 食に対して、安全、安心を肌で感じる事ができ、 少しでもこの体験が心の中に残り活用されると嬉しいですよね。 見ていて子供達が楽しんでるのがとても印象に残りました。 北斗市 キュウリの花とメロンの花って似てるんですね。 昼間ハウスが24~28度で夜は12度って 温度調節大変だと思った。 森町で地熱発電をやってお湯だけを使って ハウス内の野菜を栽培してるのを初めて聞きました。 パスタやトマトゼリー凄く美味しそうで食べたくなりました。 札幌市清田区 この時期に北海道できゅうりと トマトが栽培されているんですね。 新鮮な北海道の野菜たち、食べてみたいです。 かわいい子供たちが安全安心な食物を 食べて育ってほしいですね。 札幌市真駒内 つい数日前に北海道に引っ越してきました。 はじめて拝見しましたが、本当にいい番組ですね! 食べ物の成り立ちや、自然について、 北海道の農業、産業について、知りたいことを わかりやすく楽しく教えてもらえるので、 大人の私もためになるので これからも楽しく拝見させていただきます。 はじめての北海道暮らし、今まで実家にいたので 北海道の食材を使って自炊もして、 健康維持に努めたいと思います! 七飯町 とっても甘い濁川トマト家族みんな大好きです。 ざんねんだったのは冒頭の森町の映像は、 森町全体がこんな感じ?と誤解されそうです。 森町濁川地区と最初にわかるような紹介があったらよかったですね。 森町には駒ヶ岳もあるんですよ。今度は紹介して下さいね
札幌市南区 トマトの大好きな私でも、 トマトのドレッシングにはびっくりしました。 去年はトマトソースを大量に作って 冷凍して一年間食べましたが、 今年はトマトジャムとゼリーに 挑戦してみようと思いました。 札幌市北区 なんといってもキューリが美味しそうでした! 切ったところから水がでるなんて(つд`) スーパーのと全然違う味なんだろうなぁ~ 今週も楽しかったです★ 札幌市中央区 温泉の熱を使って野菜を作っていることに 子供がとても驚いていました。 北海道にはまだまだたくさん温泉が 出るところがあるので、このような試みがされるといいですね! トマトのドレッシングはすぐにでも作ってみたいと思いました。 素敵な番組をこれからも親子で楽しみにしております! 札幌市中央区 河野さんの正直なコメントとリアクションが最高(笑)です! 札幌市白石区 今日の森町での野菜達。 道内で今、森町でしか生産していないと言う事に ビックリと甘そうなトマト!まっ赤でおいしそうでした。 GWに子供を連れて行ってみようかと思います。 今日森崎さんおもしろかったです。 地熱のホースぢゃなく首を触ってブヨブヨしていると… 笑ってしまいました。来週また楽しみにしています。 釧路町 子ども達がきゅうりをもいで食べるのが楽しそうでした。 トマトを使った料理がとてもおいしそうでした。 特にトマトドレッシングを見ていたらヨダレが出そうでした。 ぜひ食べてみたいと思いました。 札幌市西区 私は森町出身なので 今日は知ってる方も出演していましたし、 森町の宣伝もしてくださって とっても嬉しい一日でした。 本当にありがとうございました! 私の親戚も農家ですが、 森町はカボチャもいももプルーンも美味しいです。 是非また森町を放送して下さい。 札幌市中央区 実家が森町なので今回は懐かしく見させていただきました。 小さいころは温泉以外何もなく 陽が落ちると真っ暗で街灯もまばらだったのに、 最近はトマトが札幌でも結構有名になってますよね。 久しぶりに来週でも実家に帰り 野菜販売に行ってみようかと思いました。 田舎が紹介されるっていい番組ですね。 これからもがんばってください。 旭川市 松坂アナこの番組では、すごく生き生きしてるように見えます、 これからもがんばって下さい。すんごくかわいいです。 札幌市中央区 森町といえば、海の幸というイメージだったので、 色々なお野菜に、ビックリ!とても美味しそうだったので、 今度お買物のときは、森町産を選びたいと思いました。
札幌市中央区 森町のきゅうりも魅力的だったけど、 トマトがバツグンに美味しそうでした。 本当にこの番組は、 放送時間帯もあるのだろうけど、 見終わった後は 腹が減ってしまって困っちゃいます(苦笑) 旭川市 生きることは食べること。 こんなに近隣地区から安全安心して 食べられる食材がたくさんあるのに 買い物で目にするものは道内産って少なくないかしら? そしてやっぱり高い。冬だから? 春になったら変わるのかな? 私も新鮮道産品いっぱい食べたい! 札幌市豊平区 先日は、伊達の湘南野菜が当たり、 有難うございました。とても、おいしく新鮮で、 親も喜んでいました。 北海道の野菜を、 もっと沢山食べていきたいと思います。 札幌市手稲区 地熱発電で余った熱をビニールハウスで 野菜栽培に活用するのもエコ利用ですね。 エコをしながら美味しい野菜を 作れるなんて素晴らしいことですね。 森崎さんが取りたてのキュウリ、 トマトを食べているのを見ただけで 美味しさが伝わってきました。 トマト、甘そうでしたね。私もぜひ食べたいです。 札幌市厚別区 道南は札幌からかなり距離が有るので 行く機会がなかなかありません。 地元の情報など、テレビは最適ですね。 森町といったらいかめし、しか知りませんもの。 やはり北海道の最大の売りは、食べ物がNO1。 最近は食料自給率の事もありますから 食、全般に対する意識が、 重要になって来ると思います。 札幌市南区 函館出身の私ですが森町の クリーンエネルギー栽培のことは全く知りませんでした。 今の時期でもおいしいキュウリや トマトが食べれるなんて幸せです! 富良野市 番組楽しく拝見させてもらっています。 最近は野菜嫌いの子供が増えていて、 家庭や学校でも色んな工夫をしながら 食育をしているところですが、 「あぐり王国」という北海道の野菜について 楽しく紹介してくださる番組があるお陰で、 大人の私たちもまた新たに 野菜について考えたり発見があったり とても勉強になる番組です。 これから楽しみにしています。 幕別町 美味しそうな野菜とその料理法が 簡単だと作ってみようという気持ちになります。 森崎さん達の人柄も感じが良く、 楽しく見させていただいています。 子供達と一緒というのもとても良いですね! 家族で楽しめる良い番組だと思います。 千歳市 毎週、家族であぐり王国を拝見しています。 森町では温泉熱でキュウリ、トマトを生産していたんですね。 地熱で発電までやっていて、まさにエコの先進地だと思いました。 江別市 毎週楽しく見ています。 北海道で頑張る人たちが出演するので楽しいです。 みなさん、丁寧に仕事されてるので、 自信を持って提供している姿がかっこいいですね! 今週のきゅうりも本当においしそうでした。 テレビからも伝わってきます。 これからも北海道で 頑張ってる人たちをたくさん紹介してください。 札幌市西区 毎週楽しく拝見させていただいてます。 随分と暖かくなって、ロケも行きやすくなったのではないでしょうか? いつも思うのは、番組の最後で 素材を使ったレシピを紹介されてるのが良いと思います。 今週もトマトにトマトドレッシングをかけるなんて 思いつかなかったので、今度作って試してみようと思います。 これからも、楽しみにしてますので頑張ってください! 札幌市東区 毎週楽しく拝見しております。 普通のトマトは赤味が少し出たのを出荷しているのに、 あんなに赤く成ってから収穫するなんて… 美味しいでしょうね…食べてみたいです。 美唄市 毎週楽しく見ています! 先日は美瑛のおイモに当選しました ありがとうございました。 北海道の食べ物を知る事は子供たちだけではなく、 大人にも大切な事ですね。 これからも私たちに美味しい情報を提供して下さい。 函館市 毎週楽しみに観ています。 北海道の食材と農家、酪農家の方々に 改めて感謝しつつ拝見させていただいています。 これからも、色々な所へのロケで 大変だと思いますが頑張って下さい。
札幌市中央区 前にきのこ当たって嬉しかったです★ なばな、自分で買う勇気がなかなかないんですが… 今日の放送見て食べてみようかなーと思いました! 江別市 滝川市の菜の花が咲いているのを 以前見たことがあります。 なばなの産地とはしりませんでした。 今まで、茹でて辛子醤油のタレを作って かけて食べていましたが、 今度あのピザ作ってみようと思います。 札幌市南区 地元で栽培されていて、 とても美味しいものなのに なかなかそれを 知るチャンスがなく食べる機会もない野菜に スポットがあたってるのがすごくいいと思います! (今日の「なばな」がそうでしたね!) なんといっても、私も食べてみたいと 思うような 出演者の方々の美味しそうに食べる様子が! あと、お料理のコーナーもとても参考になりました! すぐにメモをとって、なばなの漬物や ジャガイモのピザを作ってみたくなりました。 北広島市 北海道の農業を応援してくれている番組で 大変嬉しく思います。 北海道に住んでいながら 知らないことが沢山有ります。 各地に行ってのロケを楽しみにして居ます。 スタッフの皆さん健康に留意され、 楽しい番組を見せて下さい。 札幌市清田区 毎回、あぐりっこ隊が野菜をおいしく食べている場面を ほほえましく見させていただいてます。 うちの野菜嫌いの孫も見習ってほしいものです。 北海道の新鮮な野菜を 多くの子供たちに食べてほしいですね。 札幌市豊平区 毎週かかさず 見ています! 今回のあぐり王国も なまら楽しかったです! 今日早速 買ってみようと思います♪ あぐりっこ隊もかわいい! リーダーの 食べてみたい!発言も いつも笑ってみてます! 八雲町 娘は野菜をよける子供に悪戦苦闘! 料理に野菜の形を変えて混ぜ食べさせているようです。 でもそれって野菜の美味しさを感じさせる方法には遠いね! 新一年生になる孫、あぐりのような番組に参加して 野菜の美味しさを体感できるといいなあ、、、 なんていつも思ってしまいます。 丈があるなばなをみたのは初めて、 サラダで食べれるなんて! あのコリコリ感は取れたてじゃなければ 味わえないのでしょうね。次回の森町は隣町期待しています
札幌市南区 今回は私の出身の滝川で 懐かしみながら楽しく拝見しました。 これからも子供と楽しく見てますので、 料理方法や野菜の収穫の方法など教えて下さい 札幌市中央区 今回滝川が菜の花の 栽培をしている ことを初めて知りました。 しかも冬をこすと甘くなるなんでびっくりですよね。 今度試してみます。 今まで北海道の農業や 酪農の番組がなかったですよね。 いろいろ最近食の安全について 考えるようになり北海道の物を 食べるようにしています。 これからもいろいろな産地や特産物を 紹介してください。 参考にします。 中標津町 今週も松坂アナウンサーを始め 皆さん明るい笑顔で始まるあぐり王国北海道、 黄色い花のナタネ滝川市の菜の花の作付面積、 日本一なんですか凄いですね、 油を絞るナタネ花が咲く前が 菜の花越冬した菜の花がなばなて言うんですか… 始めて知りました なばなの漬け物も出来るんですね なばなピザも美味しいそうです 漬け物は食べた事がないので漬けてみます。 千歳市 今日も楽しく見させて頂きました。 なばなと菜の花が同じ植物とは、知りませんでした。 なばなは、まだ食べたことが無いので、 今度ぜひいただいてみます。 札幌市清田区 私も最初なばなを見たとき 苦そうなイメージがあって、いやだなと思ったんですが、 今回の放送を見て、そのイメージが変わった気がします。 これからは、なばなを食べれるように、がんばりたいです。 札幌市豊平区 出身が滝川の近くです。菜の花とても綺麗です。 雪国北海道で、雪を利用した農業凄いと思います。 春一番の野菜作り、大変ですが頑張ってください。 本当に、美味しそうでした。生で食べたい!! 月形町 初めて番組拝見しました。 番組出演者のツナギ姿がいいですね! 滝川の菜の花祭りや菜の花畑は知っていましたが、 作付け日本一だったこと、なばなと菜の花の違いなど、 とても興味深く勉強させてもらいました! 普段、なばなを食べることはなかったのですが、 これを機に普段の食事に取り入れていきたいです。 菜の花の漬物は簡単ですぐできそうです。 これからもまだまだ日の目を浴びてない野菜たちを教えてください! 札幌市北区 雪を有効活用するなんて考えるものだなぁと 見ていて楽しかったです。 恥ずかしながら(なばな)の存在を 今まで知らなかったけどジャガイモピザが とっても美味しそうだったんで 今度からスーパーとかで チェックしてみようと思います 伊達市 雪割りなばなの知識を得られました。 フードマイスターを受験する方は 絶対あぐり王国をみるべきですね。 農畜産物の知識が豊富で毎週が楽しみです。 いい情報をよろしくお願いします。