苫小牧市 今年最後の放送も 楽しく見させていただきました。 名寄でもち米の作付面積が 日本一であると言うことを 始めて知りました。 北海道農業に関する 色々な事柄、とても勉強になります。 =《あぐり王国》= まさに、 大人子供に関わらず“食育”に 欠かせない番組ですね。 農作物を育てる為に、 寒冷地北海道に適した 農産物をより確実に 生産収穫するか、 又その収穫された 農作物の鮮度を落とさずに 長期間貯蔵する為の工夫などなど、 生産者さんのご苦労も 目の当たりにし、 実際に“あぐりっこ隊員”の 皆さんが少なからず 大変さを経験され、 本当の“食育”を成されている 番組だと思っています。 食べ物に対して感謝の 気持ちを持つ事が とても大切だと言う事も教えられ、 とても貴重な番組と思っています。 一年間楽しみな番組を 有り難うございました。 新年を迎え最初の放送日、 1月9日も楽しみにしています。 富良野市 自分の住んでいる北海道って、 こんなに素晴らしいところが あるんだってこの番組で いつも知らされています。 あぐりっこ隊の子供たちも 4人の大人も出演者みんなが 感じ良いいですよ。 番組を通じて北海道の 農業を元気付けてください。 応援しています。 弟子屈町 初めて応募させて頂きます! 今回も楽しく観ました。 もぅ、お餅が食べたくて 食べたくて…無性に食べたい!と 思って観ていたら、 隣で一緒に観ていた旦那様も、 ぼそっ…と。 「これみてたら餅食べたくなった! 今夜は餅食べよう!」と、 同じことを考えてたみたいです(笑) 来年も番組楽しみにしていますね! 応援してます!あぐり王国最高! 札幌市厚別区 北海道の特産物が たくさん紹介され、 とてもためになります。 子供もいつも一緒に見ており 『野菜ってこういうふうに育つんだ~!! こんなふうに加工されるんだ…』と 言っております。 これからもたくさん教えて下さい。 旭川市 北海道の農業を応援する 素晴らしい番組だと思います。 農業の楽しさや大変さ、 そして、いつも食べている 野菜はどのように 食卓に上がるのか、 大人から子供までみんなで 楽しみながら学べる とても良い番組だと思います。 ほかのテレビ局には このような番組はないのではないでしょうか。 ぜひ、今後もどんどん続いて欲しい番組です。 見る度に新しい発見があり、学べます。 次回も楽しみにしております。 旭川市 毎回北海道中を取材され 本当にお疲れ様でした。 道内の多くの農作物や それらに携わる方々を見ていると やっぱり道内産の良さを実感します。 来年も楽しみにしてます。 頑張ってください! 札幌市豊平区 毎回料理のレシピは 参考にさせてもらっています。 道外出身の私にとっては、 北海道の食材はどれもおいしく、 特別なものに感じます。 また番組を見て、 初めて口にした食材もあり、 北海道の食の魅力の とりこになっています。 仕事のため、必ずしも 番組をリアルタイムで 見ることはできませんが、 録画して欠かさず見ております。 これからも番組を楽しみにしております。 札幌市北区 毎週楽しく見ております。 今回はもち米とのことで、 まさに年末に相応しい放送でしたね! お米のできかたは有名ですが、 そういえばもち米の作り方は 知りませんでした… でんぷんが違うのですね。 見ていてお餅が食べたくなったので、 年末にはお餅を食べたいと思います。 私には一歳半の娘が居るのですが、 先日までお米アレルギーでした。 しかし最近食べれるようになったので、 これからは美味しい道産米を たくさん食べさせてあげたいと思います! 今金町 毎週楽しみにしています☆☆ おいしい、赤福もちの原料に なってるのにゎビックリでした☆ 土曜日といえば、『あぐり』 という位大好きな番組です♪♪ 北斗市 名寄がもち米有名なのを 始めて知りました。 どん菓子を作ってる工程を始めてみました。 餅つきした餅の伸び具合に驚きました。 おもちの料理美味しそうで食べたくなりました。 この番組は子供にも大人にも 為になる番組で良いですね! 来年も楽しみにしてます。 秩父別町 名寄で作ったもち米のおいしそうでした。 この機会に食べたいです! あんなにのびる餅は、初めて見ました。 夫と初めてのお正月を迎えるので 是非是非食べたい! ヨロシクお願いします。 上富良野町 名寄市が、もち米の収穫が 日本一なのは知っていましたが、 作付面積2700halで、 札幌ドーム490個分もあると 言う事でビックリしました。 しかも雪の保存も1300tと言う事で 大変な作業だと思いました。 しかし、そのお陰で美味しい餠や ぽん菓子が食べれるんですね! 来年もあぐり王国頑張って下さい。 森崎さんファイト!
大阪府枚方市 つきたてのお餅が美味しそうでした! 正直なところ、お餅は あまり得意ではないのですが、 あぐり王国で見ると 「食べてみたい」 「食べてみようかな」と 思ってしまいました。 あぐり王国に食育して もらってるなぁと実感しました。 難しく考えるだけでなく 「美味しそう」「楽しそう」から始まる 食育を教えてもらえた一年でした。 今年一年ありがとうございました。 函館市 はくちょうもち米 よく買って食べています。 夏にはお盆のお供えに 赤飯にしたり、おはぎにしたり、 とても重宝しています。 お正月用にまた買いました。 28日は餅つきです。 孫達と賑やかに 過ごすのが楽しみです。 恵庭市 もちつき、懐かしいですね。 今は、家庭で使える小さい杵と 臼があると聞いたので、 子供達の為に購入して 体験させたいなと思いました。 今月出産したばかりで、 餅を食べると母乳が出るよ!って 言われたので、お正月に たくさん餅を食べようと思います。 千歳市 一年間お疲れさまでした いろいろ農産物が、 道内の各地で作られ、 農家の人々の努力を知りました 併せて、食育の重要を知りました。 北海道の農家は素晴らしいです 札幌市北区 今日は、もち米の特集ということで、 家族みんな、おいしそう〜を 連発して釘付けでした。 お雑煮、いつも手抜きで ごぼうをいれてないのですが、 お正月はぜひごぼうをいれて お雑煮をつくりたいと思います。 和寒町 今日は名寄市のもち米の 特集よかったです 北海道の基幹産業の農業を もっと子供たちにアピールするために、 番組つくりに期待しています そして大人たちにも 地産地消の大切さを 訴え続けてほしいです 北広島市 今日も大きな声で 「いただきます」が聞けました。 うれしかったです。 食育の基本を教えて下さいましたね。 毎日の中で流されて 忘れている事をフッ!と 思い出させていただき ありがとうございました。 良いお年をお迎えください。 来年も楽しみにしています。 清里町 今年の番組も終わりましたね、 我が家では今年も番組で紹介した おいしそうな物を何点か インターネット等で購入しましたが、 ハズレがなくどれも おいしいものばかりでした。 さすが、北海道と感心しています。 来年も楽しみにしています。 皆さん、頑張ってください。 岩見沢市 今年一年楽しく拝見しました。 「農業の大切さ」「地産地消」など 来年も番組の素晴らしさを伝えて下さい。 森崎さん・オクラホマさん・松阪アナ そしてスタッフの皆さまよろしくお願いします。
石狩市 「いただきます!」のシーンで 改めて牛さんの(食べ物)の 命の尊さや大事さ、 口に入るまで多くの人の 努力のお陰で美味しく いただけるんだと実感しました。 一緒に子供と見ていましたので、 我が家の晩御飯のときの 「いただきます!」は これまでの 「いただきます!」とは違いました。 これからも食の大切さを 子供と一緒に楽しみながら 学びたいと思います。 ありがとう!! 旭川市 「いただきます」の意味を 子供たちに聞かせている場面、 とても良いと思いました。 私は20代ですが、身近に、 戦後の大変な時代に育ったのに、 食べ物を粗末にする人がいるのです… とても腹立たしい。 食べ物は命であり、 そこには生産した人たちの 想いもこもっていますね。 大人たちに思い出してほしいことです。 そして子供たちに 伝えていくべきことだと思います。 北見市 『森崎博之のあぐり王国北海道』、 実はしっかり見たのは 初めてでしたw ただ、私の住む北見の近くである 滝上や紋別が紹介され 親近感を持ち、そこで七面鳥や はまなす牛が名産であることを 初めて知りました。 また、森崎さんが子供達に 「『いただきます』と言う事は 命を頂きますと言う事で、 牛さんに感謝して食べるんだよ」と 言う趣旨の事をおっしゃっており、 改めて「食べる」と言う事の 意味を考えさせられました。 これからも時間を見て、 番組を見ていきたいと思います。 最後に、オホーツクはまなす牛、 当たりますように☆ 札幌市東区 58才自営業の者ですが、 番組最後のほうで ごちそうをいただ後に 森崎さんから子供たちへの 一言が染みました。 命ある生きものを いただくから「いただきます」 これは子供たちだけではなく 誰もが同じ思いをもってくれれば 大げさかもしれませんが 世の中が変わるでしょう。 今日、食べ物を通して 感謝の気持ちを 思い出させてくれました。 これを機に「いただきます」を 感謝をこめて言うようにします。 砂川市 いつも楽しくみてます。 北海道のいろんな町の生産物や 作り方など、知らないことも多く、 改めて北海道っていいなぁと思います。 また、子供たちと食について考え、 感謝の心を教えているのが とても印象的でした。 これからも、続けてほしいです。 札幌市白石区 いつも楽しく見ています! 子供がまだ小さいので 難しい事は分からないですが、 動物が出ると喜んでいます。 あぐりっこ隊の子達が 色々挑戦して成長していく姿が とても感動的です。 これからも楽しい番組を 楽しみにしています! 厚真町 いつも楽しく見ています。 リーダーが子供達に言った 『命をいただく』と言う話が とても良かったです。 食べ物に感謝すると言う事を 忘れていました。 リーダーありがとう! 江別市 いつも楽しく見ています。 今日のリーダーの 天然っぷりに(コショウ事件)家族一同、 大爆笑でした。 これからも、お体に気を付けて、 番組作りがんばって下さいね。 北広島市 いつも楽しく拝見させていただいています。 先週は知っている子供が出ていたり、 夏あたりは我が家の近所で 家庭菜園を作っていたりと なんだかとても身近な番組だったりします。 今週の放送を見て食育を意識して 番組作りをしているなと感じましたし、 家族でみたい番組ですね。 これからもテーマを持った 作品作りを期待しています。 江別市 いつも楽しく拝見しています。 今日の番組最後に森崎さんが あぐりっこ隊に言っていた 「牛さんや七面鳥さんも生きてるんだね。 『命をいただきます』ということを これから考えて言おうね!」という 言葉がありました。 これは子供たちとともに 私たち大人が大切にしたい 気持ちだと感じます。 食は体を造るものです。 子供たちにもしっかり伝えていけるよう 今後も、北海道の食を守る 農家さんたちの活躍を どんどん番組で紹介してくださいね。 期待しています! 音更町 いつも楽しく拝見しています。 特に森崎さん、河野さん、 藤尾さんのそれぞれの持ち味が 番組の料理に華を添えているのだと思います。 華と言えば有希子アナも 優しい微笑みは良いものですね。 ではまた楽しくためになる番組を お願いします。十勝人より 苫小牧市 いつも楽しみに拝見させて頂いてます。 今日「命を頂くんだから感謝の気持ちを 込めていただきますと言おうね」という 言葉に改めて気付きました。 当たり前のように食べていた 今までとは変わってこれからは 感謝の気持ちを込めながら、 美味しく頂いていきたいです。 みなさんこれからも頑張ってください。 札幌市手稲区 いつも息子(4才)と番組見てマスo(^-^)o 息子は食べ物の好き嫌いがもともて多く、 平気で食べ物を残したり遊んだり、 私が注意しても効果なし… でも今日の放送の『いただきます』とは 『命をいただきますの意味』 という言葉を聞いて、 深いなぁって感心しました! 息子にもその言葉の意味を ゆっくりわかるように説明すると 納得したようです★あぐりを見ることは 親子のコミュニケーションの1つです〇 札幌市白石区 いつも拝見しています。 農業を通じて、生き物の命の尊さを学び、 無邪気に楽しむ子供達を見られる、 とてもいい番組だと思います。 これからも、ずっと長く続いていってほしいです。
北広島市 冬の北海道は農作業が あまりないので 取材も大変だと思うので、 農産物を作っている所ではなく、 農産物が集まっている 卸売市場を取材してみては いかがでしょう。 札幌市中央区 日頃スーパーで食材を買う時は、 少し高くても北海道産のものを 買うようにしていますが、 今日のお肉の生産の様子を見て、 生産者の方々が飼育方法や飼料、 加工等に様々なこだわりを 持って作り上げている事を知りました。 あらためて、安心と美味しさに やっぱり道産だ!と納得しました。 また、生産の過程を知る事で、 私自身食べ物に感謝する 気持ちもより強くなり、 子供だけでなく一人でも 多くの人達に 感じてもらいたいなと思いました。 みんなで考える機会にもなり、 とてもいい番組だと思います。 これからも楽しみにしています! 登別市 美味しそうでした、 いや、美味しいですよね、 エサに工夫があったり、寝床にも。 寝床の木片も変な言い方かもしれませんが エコのようなリサイクルのような。 これからも美味しいお肉を 食べさせて下さい。 札幌市南区 北海道で七面鳥が 飼育されていることを始めて知りました。 オホーツクはまなす牛は、 店頭で見たことが無いのですが、 これからは気をつけてみようと思います。 リーダーが、「命を頂く」という意味を 子供たちに話した姿に感動しました。 いつも習慣で「頂きます」と 言っていた自分に反省しています。 札幌市豊平区 北海道で七面鳥が飼育されているのを 初めて知りました。 桜のチップで燻され燻製にされ 美味しそうでした。 ハマナス牛も藁やコンクリートに 変わりチップかな、で、 寝床を作り糞尿と混ぜて 肥料にする等随分と 飼育法も様変わりしており驚きました。 とても勉強になりました。 牛肉、是非食べてみたいです、 どうか抽選で当たりますように祈ってます。 旭川市 北海道民ながら、 まだまだ知らないものがたくさんあって、 地産地消を心がけてはいますが もっと盛り上がればいいな、と思っています☆ 帯広市 僕は、毎週家族で楽しくみています。 近所の市町村が出ると、 とてもテンションがあがります。 そして、知らない特産物が出ると、 お母さんに買って来てもらって 料理してくれる様にお願いします! これからも楽しい放送期待してます。 別海町 毎回楽しみながら見ています。 農家としての自覚と命を育む 誇りを改めて感じ、 これからも頑張っていきたいと思います。 楽しい番組を期待しています。 札幌市白石区 毎週、5歳の子供と 楽しみに拝見しております。 スーパーに出荷する前の野菜や 果物などは、普段なかなか見る事が できないので親子で楽しめられる番組ですね! 野菜がどのようにして 畑に植えられているかなど、 今の子供たちには経験する事は 少ないと思うので 我が子にもたくさん見せたいと思います 札幌市南区 毎週、楽しく拝見してます。 今日の牛肉はめっちゃ美味しそうで、 思わず応募しちゃいました☆ あぐり王国は、今の子供達に 食の大切さを教えてくれる、 貴重な番組ですよね! とても素晴らしいと思います。 だから、ずっと長く続けてくださいね! 恵庭市 毎週家族揃って見る番組って 少なくなってきましたが、 あぐり王国はお婆ちゃんも 楽しそうに見ていて 今日の献立の参考に させていただいてます(^-^) これからも食の大切さを 番組を通して伝えていってください♪
北斗市 東神楽町がみつば有名なの 始めて知りました。 水耕栽培って耳にする事は あっても 実際にはわからなかったので 詳しくわかってよかったです。 生春巻きもみつばも好きなので みつばの生春巻き食べたくなりました。 チャーハンにみつば 作ってみようと思いました。 室蘭市 軟白みつば初めて知りました とんでもなく手間がかかるんですね! 一度刈り込んで 根だけを使うなんて驚きです!! あるじき見かける切りみつば 何で根が無いのか… ただ料理の下拵えの 手間はぶきのためかと 思いましたが違ったのですね 又一つ勉強になりました(^_^)v 北斗市 白い景色、みつば… お正月も近づいているんだと 感じてしまいました。 旭川空港が旭川市ではなく 東神楽町にあるなんて… あぐり王国は食のことだけじゃなく 地理の勉強もできるんですね。 寒い季節になりました… スタッフのみなさん 体に気をつけてください。 千歳市 北海道に住みながら 知らない地元産業の農業を 興味を持ちながら 毎週見ております。 農業に全力を使って当たっている 生産者に感謝しております。 今後とも魅力ある番組つくりに 当たられるようお願いいたします。 札幌市豊平区 北海道も水耕栽培していたんですね、 大型ハウスで驚きました。 先日別の番組で岩見沢の 野菜工場の特集が有り、 こちらは全く土を使用せず 太陽の代わりにLED赤色で レタス等を栽培しており 野菜も完全に自然から 工場生産の時代になって 来た感がありました。 北海道は半年近く積雪と言った ハンデが有りますが ハウスでの通年栽培で 正に食料基地が確立していますね。 かなり感動して拝見しました。 釧路市 毎週楽しく見ています。 北海道の農業を知る良い機会ですし、 実際どのよううに 生産されているのか 知ることができるので 興味深い番組です。 今後も北海道の農業の 応援にもなると思いますので、 続けて欲しいです。 私たちも道産品を購入し 農業を応援していきたいです。 帯広市 毎週楽しく見てます。 北海道の農産物の色々知らない事が たくさんあるって勉強になります。 転勤族なので住んでた近辺の 街が出てくると興味深く見てます。 札幌市中央区 毎週楽しみにしています 野菜大好きな我が子達も番組をみて 『今度これ作って!』とリクエストしてきます 毎週おいしそうなのがたくさんで楽しいです 苫小牧市 毎週楽しみに観ています。 5月末に初めて授かった子供が 生まれる予定なので 今から食育の勉強を あぐり王国で楽しくしております☆
札幌市手稲区 今回、軟白みつばが 夏場に一度しっかり根を作って、 正月用に植え替えて作るのは 興味深い話でした。 収穫以外の時期に 行われる大切な作業を知らせてほしい。 旭川市 今回の東神楽町は 母の故郷 水耕栽培が盛んだとは 知らなかったです みつばは嫌いだが、 みつばチャーハンなら 食べれそうなので、 作って食べてみたいと思った。 網走市 三つ葉、大好物なんです。 子どもの頃、父が野生(?)の 三つ葉をどっさりとってきて、 それをおひたしにして 食べたのを思い出します。 思う存分食べたいな・・・と、 番組を見ながら思いました。 中札内村 三つ葉をむしゃむしゃ 食べている人をはじめて見ました~。 それだけみずみずしいって いうことですよね。 三つ葉っていうと、 売られているときの量が ちょっぴりで値段が高い、 年末年始によく食べる、 というイメージしかなかったのですが、 なんだかもっと普段の 料理に取り入れてみたいなと思いました。 しかも東神楽で作られているなんて 全然知りませんでした。 道内くまなく出荷されるように なるとうれしいです。 遠別町 森崎さんの人柄が出ていて 見ていて楽しいです。 子供達との会話も 微笑ましく思います! 栽培や料理も楽しいし 色んな町の特産物が解り 勉強になります。 札幌市東区 他界した父は、農業をしていましたが、 その頃、冬期間は農作業に 関わる事は無く除雪くらいしか 記憶にありません。 水耕栽培は、通年作業ができて、 新鮮な野菜が年中収穫され、 本州からの輸送に頼らなくても、 冬でも安定した価格で供給され、 消費者は大助かりです。 必ず購入します。 小樽市 土を使わずあのように 栽培しているのですね。 お正月にはお雑煮におせちに飽きたら お茶漬けにと三つ葉は 欠かす事が出来ません。 年末に買う軟白みつばを見ると JA東神楽の皆さんのことを 思い出すと思います。 三つ葉の保存の仕方を 聞きたかったです。 士別市 東神楽は近くて、 よく遊びにゆく場所で、 都市近郊農業地域で、 美味しいお米や野菜が多く、 よく買い物に行ってますが、 今回の「三つ葉」は店頭で出てるのに、 気がついてなく反省しました、 今後も楽しい情報を期待してま~す。