かぼちゃ生産者の泉田和代さんから かぼちゃ料理を教えていただきました。 あぐりっこもお手伝いしましたよ。
【マーボーカボチャ 4人分】 かぼちゃ…800g、ショウガ・ニンニク…1/2かけ ねぎ…1/2本、ひき肉…200g、 片栗粉…少々、豆板醤…少々、甜麺醤…大さじ2
<調味料> しょう油…大さじ1、酒…大さじ2、 砂糖…小さじ1、水…200ml、 鶏ガラスープの素…小さじ1
作り方 1)カボチャを食べやすい大きさに切る
和代さん 「(厚さは)1センチまでいかないほうがいい! 薄くすると型崩れしてしまうので!」
油の泡が落ち着いてきました。 色よく揚げたら取り出します。
河野「美味しそう!」
と…ここでちょっとつまみ食い!
森崎 「甘〜〜い♪」
森崎 「美味しい?」
リョウマ 「(ニヤリ)はい! 甘さと辛さが合っていて すごく美味しくなっている!」
マシロ 「マーボーの辛さとカボチャの甘みが 絶妙な感じで合っていて美味しいです」 河野「カボチャ甘い!」 森崎「これは美味しい!」
冷めても美味しいマーボーカボチャ。 みなさんもお試しあれ!
【パンプキングラタン 4人前】 材料) カボチャ(800g)…4個、マカロニ…100g、 チーズ…200g、とりもも肉…100g、 玉ネギ…中2個、バター…40g、 ※エビ(お好みで)…100g、
<ホワイトソース> 薄力粉…50g、バター…50g、牛乳…600ml 塩・コショウ…少々、コンソメ…2個
<ホワイトソースの作り方> 1)バターを鍋に溶かし小麦粉を入れ、 牛乳を少しずつなじませながら入れる。 ※ダマにならないように! 2)コンソメ・塩・コショウを入れ味を整え、 とろみが出てくるまで混ぜる。 3)煮立ってきたら弱火にし、1〜2分くらい 混ぜて完成!
作り方 1)カボチャをラップでまるごと包んで、 レンジで5分ほどチンして柔らかくする。 2)カボチャの上を切り、スプーンで 種など出してきれいにくり抜きます。 ※柔らかくなっているので底に 穴があかないよう注意してください!
3)とり肉は一口大に切っておく。玉ネギは スライスし、マカロニは茹でておく。 4)とり肉をちょっと大きめの鍋で 焦げないように炒める。 玉ネギ、お好みでエビも入れて炒め、 塩・コショウで味を整える 5)ホワイトソースをCに加えて混ぜる 6)カボチャのくりぬいた部分にDをいれ、 チーズ・バターを乗せて、170℃で 20分くらい焼いて完成です!
※上が焦げそうな時はアルミをかける。
【カボチャのシフォンケーキ 21cmサイズ】 卵黄…5個、卵白…6個、薄力粉…100g ベーキングパウダー…4g 砂糖…100g(40gと60gに分けておく) 水…60ml、ラム酒…15ml、油…15ml かぼちゃ…つぶして150g、 飾り用に生クリームやチョコなど…
1)カボチャを蒸し、皮をむいて潰しておく 2)小麦粉・ベーキングパウダーをあわせて ふるっておく 3)卵白と砂糖(40g)をツノが立つまで混ぜる 4)卵黄と砂糖(60g)を白くなるまで混ぜ、 かぼちゃを入れる。 5)Cに油を回し入れながら混ぜ、 次に水とラム酒を合わせてから 同じように回しいれて混ぜる 6)DにAの粉を入れ、ざっくりと混ぜる。 Bを3回くらいに分けて混ぜる 7)21cmのシフォン型に入れ、 180℃のオーブンで50分焼く。
※焦げそうなら上にアルミを乗せる
8)焼き終わったら逆さまにして冷ます。 冷めたら型から出して 飾りの生クリームやチョコを添えて完成!
※型を逆さまにするときは下にコップをおくと いいですよ! ※型から出すときはナイフでぐるりと 周囲に切り込みを入れてから出しましょう!
森崎 「グローバルな美味しさです。 形変わっても何しても美味しい」
河野 「カボチャの甘みって幸せ感じますね」
落花生生産者の小西泰子さんから 塩茹で落花生を使った落花生料理を 教えていただきました。
【落花生ごはん 4人分】 お米…カップ4、 塩ゆで落花生…200g(殻付き)、 大豆(青・黒)…40g(乾燥)
<調味料> しょう油・砂糖…大さじ3、サラダ油…小さじ1 酒…大さじ1、昆布…5cm、だしの素…少々
塩…小さじ1/2、青じそ…5枚、白ごま…大さじ3
落花生を使ったドレッシングを お好みの野菜にかけるだけ! 【落花生ドレッシング】 材料) 煎り落花生…10g、りんご…22g、 しょうが…2g、玉ねぎ…22g、 にんにく…0.5片 みりん…40ml、しょうゆ…80ml さとう…10g、酒…10ml
作り方 1)落花生・りんご・しょうが・玉ネギ・ ニンニクは皮をむく 2)ミキサーにかける 3)みりん・しょう油・砂糖・酒を合わせ 火にかける 4)粗熱をとり完成
サラ「とっても美味しい!」
みなさんも是非お試し下さい。
JAようてい女性部京極支部のみなさんに 4種類のジャガイモ別の料理を 用意していただきました。
【男爵を使用した…ようてい団子汁】 材料) ようてい男爵…4個(もしくはキタアカリ) 水…600cc、長ねぎ…1/2本、小あげ…1/2枚 しょう油・みりん・だし…少々
1)いもは皮をむき、粗めのおろし金ですりおろす 2)ふきんで搾り、絞り汁を20〜30分置き、 デンプンを沈ませる。 3)上澄みを静かに捨てボールの底にある澱粉と、 搾り袋に残ったイモの繊維を良く混ぜ合わせる。 4)だし汁に千切りした小揚げを入れ、 しょう油・みりんで味を整え、 Bを団子状に一口に丸めて入れる。 5)ふわっと団子が浮き上がってきたら 斜め切りした長ねぎを入れて完成!
ルル「めっちゃモチモチ!」 リョウ「ジャガイモなのにお餅みたいに モチモチしているから美味しい」
団子から溶けた‘でんぷん’でつゆもトロトロ。 これからの季節嬉しい1品です。 ※男爵はデンプンが多いので 団子にしやすいそうですよ!
カリカリ感がたまらない!【いもかりんとう】 火の通りが早いキタアカリを使って ヘルシーおやつを作っていただきます。
材料) キタアカリ…500g 黒砂糖…50g、てんさい糖…50g(または白砂糖) 水…少々、白ごま・揚げ油…適量
森崎「美味しい」
ユメ 「周りはサクサクしているけど 中はすごいシットリしていて美味しい!」
シャキシャキ感がおいしい! 【きんぽら味噌風味】
材料) とうや…400g、ニンジン…小1/4本 ピーマン…1個、黄ピーマン…1/4個 サラダ油…適量
<調味料> みそ…大さじ1強、砂糖…大さじ1 豆板醤…適量、酒…大さじ1強
作り方) 1)いもの皮をむき、千切りにして水にさらす。 ニンジン・ピーマン(種を取る)も千切り。 2)@のイモはザルにあげ、布巾で水気をよくとる。 3)調味料はまぜておく 4)フライパンにサラダ油をひきAを炒め、 しなっとなったら他の材料をいれ軽く炒め 調味料で味を整え完成!
きたかむいは越冬し甘みを蓄えている 「きたかむい」をつかって シンプルに【ふかしいも】!
材料) きたかむい…適量 バター…適量、塩…少々
作り方) 1)いもの皮をむいて丸ごと鍋に入れ、 イモが隠れるくらいたっぷりの水を入れて 塩少々を加えて茹でる 2)芯まで柔らかくなったら、鍋のお湯を捨てて 弱火で蒸して水分を飛ばす。 3)お好みでバターを乗せれば出来上がり! ※しおからも絶品ですよ