JAよいち女性部の宮野秀子さんに プルーンを使ったおいなりさんを 教えてもらいました。
『プルーンDeいなり』 <材料 4合分> 米 4合、プルーン果実300〜400g プルーンジャム 70g、 酒 大1、酒少々 、市販の油揚げ
<作り方> 1)米は洗って30分位水に浸し、酒・塩を入れて 普通の水加減で炊く
2)プルーンは洗って軸と種を取り 適当に割り刻んでおく
宮野さん 「ご飯はお酒を入れて炊きました」
香りやツヤを出すために 少量の酒・塩を加えて炊いています。
宮野さん 「この中にジャムを入れます」
何とココでご飯にプルーンのジャムを 加えるんです…その理由は!?
佐々木「ピンク色だねえ」
3)ご飯が炊きあがったらAと プルーンジャムを入れ 良く混ぜたら切った果肉を加える
4)プルーンが全体に混ざったら 油揚げに詰めて完成。
ポイント) 果実の味をいかすようにする為、 ジャムを入れすぎないようにすること。
それではプルーンジャムで甘みを加えた 果肉もたっぷり! プルーンいなりを頂きましょう!
森崎 「うまいっ! プルーンが醸し出す甘みと酸味で いなり寿司が完成している!」
タカキ 「プルーンの皮のシャキシャキが キャベツみたい!」
トア 「すごい甘いのかな?って思ったけど 甘すぎる訳でもないから すごくお米と相性が合っていて美味しい」
プルーンいなりの完成はお楽しみ♪ それでは二品目を作っていきます! ここからはあぐり王国 プレゼンツメニュー!!
佐々木「まきまきプルーンです」
『プルーンの肉巻き 5人前』
<材料> フレッシュプルーン 5個 豚バラ薄切り 10枚、 クリームチーズ(カット済) 一箱 塩・コショウ 少々
<作り方> 1)生プルーンは種をとって実をカット
※プルーンのカット方法は本編で確認してね
タカキ 「お肉とプルーンのにおいが合わさって 美味しそう!」
トア「プルーンも焼けてる!」
佐々木「ちょっとカリッとしているね」
さてお味は−
森崎 「食べた時のプルーンの酸味にビックリする。 お〜っと思うんだけど、 そこからの豚の脂と果物のマッチ… これはうまいです!」
宮野さん 「豚肉がこんなに合うとは思いませんでした」
森崎 「合うよ!コース料理の一品として 出てきてもいいくらい!」
<作り方> 1)レタスはちぎり、ニンジンは ピーラーで薄切り プルーンは実を割って種を取り除く
2)野菜とプルーンをあえる
『プルーンババロア』 <材料> 牛乳 200cc、 ゼラチン 5g、 卵1個、 砂糖 大2、プレーンヨーグルト250g、 プルーン果実適量(なければジャムでもOK)
<作り方> 1)牛乳にゼラチンを入れて浸し、 沸騰直前まで加熱する。
2)卵と砂糖を混ぜて@を入れて濾す
3)水を切らずにそのままのプルーンヨーグルトに Aを加え、混ぜる
4)Bを容器に入れて冷蔵庫で冷やし固める
5)プルーンを洗い柄と種を取り適当に切って 軽く煮詰める。この際、味をみて 酸っぱいと思えば砂糖を入れる(お好み)。
6)完成したババロアにソースをかけて 召し上がれ♪
ポイント) @の部分で牛乳を沸騰させないこと!
オホーツクの食材を使ったお料理を ご用意頂きました。
作って下さったのは JAオホーツク網走女性部の川口奈津子さん JAオホーツク網走フレッシュミズ部会の 向由記さんと井戸直香さんです。
『枝豆の冷製スープ 4人分』
<材料> 枝豆 270g (下ゆでしてサヤから出し、 うす皮を取り除いたもの) (さやつきなら600g)
タマネギ1個、バター20g、水300cc 固形コンソメ(枝豆の塩加減みて…)1or2個 牛乳200cc (牛乳を減らして生クリームを加えると コクがでます)
<作り方> 1)鍋にバターを入れ薄切りにしたタマネギを しんなりするまで炒める。
2)枝豆・水を加え弱火で煮込み、 アクが出たら取り除き、 コンソメを入れ30分ほど弱火で煮る。
4)裏ごしをして牛乳を加え冷蔵庫で冷まします。 (裏ごしすると口あたりが良くなります)
5)器に盛り完成です