秋の十勝シリーズ2回目は 帯広市の広〜〜〜い畑から スタートしました。 松坂アナが 今回取材する野菜についてのヒントを リーダーやあぐりっこ隊に伝えます。
松 「今回の優勝は私じゃないですか!」と 勝手に”デカデカ長いもグランプリ”を 開催していた松坂アナ。 確かにキングサイズを掘り当ててました・・・ 一方、
・・・・ あぐりロケでは何が起きるか分かりません。 まるで台本どおりのような展開になりました。
じゃ〜ん!もんすけです。 海外でも人気の十勝川西長いもは 収穫までどのように育てられるのでしょうか?
5月上旬! まずは、植え付け作業。 専用の機械を使い 種イモを均等な間隔に植え付けていきます。
8月、夏の太陽を たっぷりと浴びたつるは2mほどに成長!
そして10月、 つるが3mほどになった頃、 ネットとポールを撤去し 収穫の準備にはいります!
11月上旬、ついに 秋掘りの収穫!
台湾では 長イモを「山薬(シャンヤオ)」と呼び、 漢方薬としても珍重されているんです。
天使大学の荒川先生に 長いもの栄養について聞きました! 長いもの主成分はデンプンですが カリウムや亜鉛などのミネラルも豊富。 そして長いもならではの特徴といえば、 強力な消化酵素がたっぷり入っていること。
一本一本大切に 収穫された長いもは 国内最大規模のJA帯広かわにしの 「長いも洗浄選別施設」に 運ばれてきます。
長いもを使った お手軽クッキング!
まずは、長いもの皮を 丁寧にむきます。
次に、すりつぶしやすいよう、 適度な大きさにカット。
切った長いものヌメリを取るため、 1分程度 塩水につけます。
つぶし終わったら、十分に冷まし、 片栗粉と薄力粉を入れ、こねていきます
超カンタン、 長いもジュースの作り方!
9月の芽室町・幕別町に続き、 あぐり王国 2度目の十勝の大地へ! しかも今回は3週連続で 十勝の大規模で迫力あふれる 秋の収穫の様子を伝えます!
ロケは10月下旬でしたが、
アダルトチームは つなぎに良く似合う作業用ジャンパー! あぐりっこチームは モコモコのダウンジャケットです。
十勝シリーズの1回目は士幌町です。
松「実は士幌町には東洋一の規模を誇るという アルものがあるんですがそれは一体なんでしょう?」
一同「まったく分かりませ〜〜ん」
松「では正解です!」 ペリペリペリ〜
松「馬鈴薯コンビナート!!」
あぐりっこ 「えっ?」 「なに?」
河「答えを出しても分からないのですが・・・」
倉庫と加工工場が集まった複合施設? 「東洋一の馬鈴薯コンビナート」とは 一体何なのかーー? 一行は、早速 向かいました!
JA士幌町 農産部の 高橋さんに案内していただきました。 まずはその施設の広さと大きさにビックリ! ジャンボ機の格納庫かと思えるほどの 巨大貯蔵倉庫が12棟も並んでいました。
士幌町をはじめ十勝北部の 5つの農協から運ばれてくる ジャガイモが貯蔵されるそうです。 その量、なんと15万トン!!
高橋さん「ジャガイモを集める施設としては 日本最大級で東洋一!」
森「“東洋”なんて言い方、 昔の女子バレーでしか 聞いたことないなぁ〜!」 河「東洋の魔女ね!」 あぐりっこ「わかんな〜〜〜い」
そして巨大な貯蔵庫の中へ。
河「ここには13品種ものジャガイモが 集まってくるそうですが 高橋さん、その品種名を教えてください!」
高橋さん「はい。いいですかぁー。 男爵・メークイン・キタアカリ・ とうや・きたひめ・トヨシロ・ワセシロ」
順調♪順調♪
高橋さん「さやか・スノーデン・ ホッカイコガネ・ひかる・ スノーマーチ」
さすが、これで12品種! そして最後!!
一同「おしい〜〜〜〜〜〜〜っ」
正解は 「オホーツクチップ」 でした!
高橋さんが「これ見てください」と袋を1つ。
一同「ポテトチップスだぁーー」
高橋さん「実はこれ JA士幌町が作っている ポテトチップスなんですよ」
高橋さん「いいえ。これは 地元の生産者の皆さんへの 感謝の気持ちを込めて いわゆる還元用として作っていまして、 士幌町とその周辺地域だけの 十勝北部限定販売品なんです。」
今回 そのポテトチップス製造工場で 取材させていただくことが実現しました!
工場のすぐ横にある倉庫から 運ばれきたジャガイモ。
2度洗いされて、 皮がむかれます。
次に傷のあるジャガイモとか 太陽に当たって緑色になったジャガイモを 取り除く作業。 同時に大きめのジャガイモは そのままだと袋に入らないので 適度な大きさにカットします。 この工程は機械では出来ない 人手の必要な作業だそうです。
そして機械でスライスされ、 軽く水洗い。
そのあと、長〜〜〜〜いフライヤーの中で じっ〜〜〜〜くりと揚げられるのです。 フライヤーの出口を見ると・・・・
揚げたてアツアツの ポテトチップスだらけです・・・ おいしそう〜〜
それに味をつけて、 計量されて袋詰めされるのです。