突然ですがク〜イズ! カンボジアの場所はどこでしょう!?
河野「カンボジア、知っているかな?」
本日参加している6年生のあぐりっこ、 ワカナちゃんと初参加のマシロちゃんは… 「名前は知っているけど、どこかわからない」
同じようにユウト君と初参加リョウマ君も 場所がわからないようです。
みんな、なんとな〜くの予想で 答えた場所が… 各国に散らばっています!
河野 「さあ正解はあるのでしょうか?」
とここでリーダー「地球儀」を持って登場!
森崎 「みんな、こんにちは〜! さてカンボジアはドコかな〜」
と地球儀を回して… そしてリーダーも目を回す!
河野 「目回った!目回った! それより知っているんでしょうね」
もちろんリーダーです 地球儀を使って解説しました。 「さあ日本はココだよ! ここからずーっと下がっていくと… ここがカンボジアだよ」
森崎 「カンボジアって5〜6回言ってごらん!」
あぐりっこ 「カンボジア、カンボジア、カンボジア カンボジア、カンボジア…」
リョウマ「カボチャ?」
森崎「何で?」
ユウト 「カンボジアって早く言ったら カボチャに聞こえてきたから…」
とその後ろで河野君が差し出したのが ご名答! 「カボチャ」 です。
先ほど登場したカボチャ。 実はヘタの部分が取っ手になって フタになっていました。そのフタを開けると…
河野「ジャーン!!」
あぐりっこ「ギャップ??」
河野「洋服のメーカ?」
佐々木 「違うんです。今日取材するカボチャに 非常に関係の深いものなんです」
佐々木「カボチャの仲間を探そう〜!」
一同「いえ〜〜い!」
みんなに前に並んだ野菜の数々。 この中でカボチャの仲間はどれでしょう? みなさんも一緒に考えてみてね。
野菜 「ズッキーニ」「さつまいも」「ナス」 「キュウリ」「トマト」「じゃがいも」
ワカナ 「カボチャとズッキーニが仲間だと思う」
マシロ 「ズッキーニが仲間だと思う。 ヘタの部分みたいなところが似ているし、 ズッキーニかなあと思いました」
佐々木 「切ったところの断面、そっくり!」
森崎 「“ヘタ”というんでしょうか? 似てますね〜〜」
リョウマ「ボクはジャガイモ…」
ユウト 「ジャガイモかサツマイモ。蒸したりしたら カボチャと同じ食感だったから!」 森崎 「なるほど〜ホクホク感ねえ」
さて正解は… 茎の切り口が似ているズッキーニか? 食感が似ているイモの仲間なのか?
森崎 「カボチャの仲間はコチラです。 ジャーン! 正解はキュウリとズッキーニだ!」
カボチャはウリ科の野菜。 キュウリやズッキーニと同じ仲間なんです。 ほかの野菜を分けると、
【ユリ科】…玉ねぎ 【ヒルガオ科】…サツマイモ 【ナス科】…ジャガイモ・トマト・ナス
こうなります。 食感が似てるジャガイモやサツマイモとは 同じ科ではないんです。 カボチャって不思議!
佐々木 「さあ立派なカボチャが並んでいますが 今日お邪魔しているJA北ひびきは 全道一のカボチャの生産地なんです。 こちらでは15種類のカボチャを作っていて、 そのうちの4種類を持ってきて頂きました。 深緑色の“こふき”はコチラでは2番目に多く 作っているカボチャです。 この他にも形は似ているけど色は全然違う “雪化粧”、ちょっと変わった “九重栗”などありますよ」
あぐりっこ「駒みたい〜」
(ちなみにJA北ひびきの 「カボチャ生産量上位4位」は 1位えびす、2位こふき、3位くりゆたか 4位味平となりますよ)
ではさっそくカボチャ畑に行って見ましょう!
森崎「スゴイなってるよ〜いっぱいある〜」 そう言いながら畑に入っていこうとするリーダー
そこに佐々木アナが出てきて 「ストップ、ストップ!ストップです」
リーダーの手を引いて 畑に入るのを阻止しました。
森崎 「あぐり王国、畑に取材に来て 何が悪いの??」
河野 「違いますって。何か書いていますって」
森崎「何ソレ?」
河野 「立入禁止なんですよ」
前代未聞の大ピンチ! 畑の前になんと《立入禁止》の看板が 掲げてあるじゃないですか。
その看板にあるキーワードが 書いてありました。それは… ユウト 「ギャップ! カボチャの中身に書いてあった」
森崎 「そうだね。ギャップって何だろうって クエスチョンのままだったね」
立ち入り禁止の理由は‘ギャップ’に 関係していそう。 早速カボチャ生産者の泉田良仁さんにお話を 聞いてみましょう。
お話を伺うのは
森崎 「畑に入っちゃダメ!みたいな看板が立っていて 我々仕事にならないんですけど…」
河野「苦情みたいに言うの止めて下さい」
佐々木 「まず《ギャップ》という言葉なんですが どんな意味か?と言いますと “農業生産工程管理”と言います」
森崎 「なんだあ〜農業生産工程管理かあ〜」
河野「明らかに知らない!!」
いろんな種類があるギャップ。 記録したり点検する項目や数が違い、 ‘基準’が決められているんです。 それをクリアすると‘認証’を得る事ができます。 なかでも一番厳しいと言われているのが…、
グローバルギャップ! 国際的なギャップというものです。
泉田さん 「これがグローバルギャップのリストです」
森崎 「違うしょ。コレ土地権利書か何かでしょ」
中をあけてもらうと カボチャの種の袋が貼ってありました。
泉田さん 「こういう種を使ったという証明書んなんです」
佐々木 「その他にも天塩川水系関係書類ってあります」
森崎「なんだ〜こりゃ」
佐々木 「水質検査になるんでしょうか?」
泉田さん 「安全だよって証明がいるって事なんです」
安全安心が世界基準の‘グローバルギャップ’。 項目数は、およそ300もあるといいます。
JA北ひびきでは、平成19年から専門の部会を 立ち上げ取り組みをスタートしました。
平成22年には10名の生産者が認証を取得。 とっても厳しいルールなので 国内でも認証を受けている人は少ないんです。
泉田さん 「加工にしろ食べるにしろ、 やっぱり私達生産者が末端にいるので 気をつけなければいけないと思っています」
厳しいだけじゃない! 頑張って取得するだけの価値があるんです。
ここでリーダーがあぐりっこを 《スーパー》に置き換えて解説してくれました。 それぞれのあぐりっこスーパーで カボチャを売ろうとしていますが…
森崎 「ユウトスーパーは “優れた水”を使ったカボチャを売ります。 リョウマスーパーは “土にこだわったカボチャ”です。 ワカナスーパーは大きいカボチャに こだわっています。 マシロスーパーは、特にこだわりません。 というようにそれぞれのスーパーに カボチャの基準『量販店ギャップ』 というものがあったとします」
森崎 「ところがね… 4種類それぞれのスーパーに卸すために それぞれのカボチャを生産者さんが作るのは 大変だろう。水のこだわり・土のこだわり・ 大きさのこだわり…それら全部を網羅した 《グローバルギャップ》というものを 持っていれば、間違いなく優先的に 受け入れて、お客さんに販売しますよ〜って ことなんです。 安全安心を追求していくと… 最高峰にあるものですかね?」 泉田さん「そうですね!」
森崎「安心安全の頂点だ!」
では世界基準を体験してみよう〜
安心安全の最高峰! グローバルギャップについて学んでいる あぐり一行。 一体、どうしたら畑に入れるのかな?
佐々木 「畑に入るためにはこれらをチェックします」
泉田さん 「異物混入や汚染などを防ぐために 手は消毒してもらって手袋してもらいます。 アクセサリー・時計も外してもらいます」
森崎 「あぐり王国、史上初めて あぐりっこが名札を外します」
では畑に入る準備をしていきましょう。
まずは名札を外します。 外で出来る消毒薬で手を消毒します。
森崎「しっかりと消毒出来ました〜」
さらに、準備を進めて…
森崎 「完ペキ!! これでもう間違いないしょ!」
手袋をはめてキャップも被り、 いよいよ畑の中へ−
森崎 「見て大きいよ〜(ヘタ部分が)太い!」
佐々木 「それはいっぱい栄養もらっていますね」
とここで河野君「どこから始まってるんだ?」
ということでカボチャのツルをたどって どこまで伸びているのか確認することに!
河野「ここから始まって…」 森崎「ここまで来ました!」
カボチャのツルはおよそ5〜10mあり、 通常は一本のツルに2〜3個の実をつけます。 しかしJA北ひびきでは 1個しかつかないようにします。 栄養が集中し美味しいカボチャになると 言われているんです。
ではこの立派なカボチャの収穫を お手伝いしましょう! まずは泉田さんにお手本を見せて頂きます。
泉田さん 「ここ(ヘタ部分)はコルクって言うんですけど 長めに切って、それからキレイに整えて・・・ 1cmくらい残してもらえばいいです」
さてここでまたまた河野君 「今使っていたハサミ。めっちゃキレイ!」
泉田さん 「毎日使う前に消毒したり、 使い終わった後も洗ったりしています」
佐々木「グローバルギャップだから!」
森崎 「こういったところもギャップなんだね」
では早速、カボチャの収穫体験〜!!
畑でカボチャを収穫して、 みんなで手渡ししながら トラックに積み込んでいきました。
ユウト 「(コルクは)硬いけど… 切った後の爽快感がスゴイ!」
森崎 「カボチャの収穫は機械では出来ない! 全部手作業なんですよね。 重量あるからゆるくないですよ」
重労働のカボチャの収穫終了〜!!
さて収穫の感想は? リョウマ 「硬くて両手を使わないと切れなかったから ちょっと大変でした」
ワカナ 「農家さんの大変なことが よくわかったような気がした」
森崎 「農薬にこだわる、水にこだわる、土にこだわる。 これらは全道全国の農家さんが配慮して くださっていることだとは思うんです。 でもそれを、わざわざ文書化して 1個1個項目別にチェックをつけて 今年はどうだった来年はどうしようって 考えることって、すごく重要なことでも ありますよね」
泉田さん 「そうですね。大切なことでもありますよね」
森崎 「当たり前のことをキチンと当たり前にやる。 こうやって安心安全は守られている… ということが、よく判りました」
じゃ〜ん もんすけです! グローバルギャップ認定のカボチャは 士別市内にある選果場へ運ばれるんだって。 なんと選果場もグローバルギャップの認証を もらってるんだよ!ここからはJA北ひびきの 高橋昌司さんに案内してもらおっと♪
高橋さん 「(後ろに)警告の標識ということで 貼ってありますけど、 異物混入のリスクを減らすという意味で 必要の無い物は持ち込みをして頂かない ようにしています」
なるほど なるほど〜 畑と同じようなルールがあるんだね。
あと後ろにある緑のネットも気になるな〜
高橋さん 「こちらのネットは鳥類の侵入を防ぐために 設置しています。 生産物がフンなどに汚染されないことを 目的として、防鳥ネットを設置してます」
選果場や貯蔵庫でグローバルギャップの認定を もらっているのは全国的にもまだ少ないんだよ。 全道一位の生産量を誇るJA北ひびきのカボチャ。 道内はもちろん南は鹿児島県まで 出荷してるんだって! 最後にグローバルギャップの認定を取得して 良かった事は何でしょうか?
高橋さん 「やりはじめて思うんですけど 当たり前の事を今までなかなか 出来ていなかった部分もあると思いますし、 実際こういった取り組みをやることによって 自信を持った商品を消費者のみなさまに 届けることが出来る様になったと思っています」
ここでカボチャの栄養について! カボチャってキレイな色をしているよね。 実はこの色にも秘密があるんですよ。
天使大学 看護栄養学部 荒川義人教授 「カボチャは一般的な野菜と同じような 栄養成分はもっているんですが なんと言っても特徴は『黄色い色』。 カロテノイドと総称される色素です。 カロテノイドは体内で皮膚や粘膜の 健康維持を助けるビタミンAに変わります。 これはカボチャをしまっておいても減らず むしろ増えるくらいで、秋から冬にかけて 緑黄色野菜がだんだん少なくなる時期の 強い味方なんです」
言いこと聞いたぞ。 これからモリモリ食べよう!
本日のあぐり王国のテーマは“落花生”。 ではみなさん、 この作物がどのように実るか知っていますか?
街頭インタビュー 「全然わからない!」 「ぶどうじゃないけどクキにぶら下がっている?」 「スイカみたいにツルについている?」 「枝豆みたいな感じ?」「木になっている?」
インタビューの結果、 半数以上の人が不正解! しかし、そんな回答結果には 大きな理由があるんです。 実は落花生という作物、 国内での消費量の およそ9割が海外からの輸入品。
わずかな国産品も 千葉県産などの関東圏が主な産地で 北海道での栽培実績はほとんどありません。
そんな落花生が近年、 様々な観点で注目を集めています!
天使大学 看護栄養学部 荒川義人教授 「この作物は子どもから大人まで そして特に女性にとっても 役に立ってくれる成分がたっぷり入っている」
さらに落花生の栽培・加工・販売まで 行っている地域が ココ北海道にあるんです。
森崎 「めずらしくあぐり王国、雨の中ですが すっごく今日楽しみなの! 落花生って多くは海外産でしょ。 あとは千葉産でしょ?」
藤尾 「学校でも社会の時間に 落花生といえば千葉って習いました」
佐々木 「ということで、今日ここで落花生を…」
森崎 「佐々木さん!顔で雨を受けているんですよ」
藤尾「めっちゃ汗かいているよ」 佐々木「汗じゃないです雨ですよ!」
佐々木 「“ラッカセイ”ってどういう漢字を書くか みなさん、わかりますか?」
アリサ 「落ちる花!?それと…生きる!」
佐々木 「正解です!さすが6年生です! じゃあ落花生がどうなっているか、 わかる人?」
森崎 「お〜落花生はどうなるんだ??」
あぐりっこ「う〜ん?」
さて落花生はどこに実をつけるのでしょう。
アリサ 「クキ?地面の上?」
藤尾 「豆が地面の下ってことは無いでしょ。 落下(花)でしょ?ものすごい 高い所になっているんじゃないですか?」
佐々木 「栗みたいですか?熟したら落ちてくる!」
目の前に現われた“落花生畑”。 ところが…落花生が実ってません。
森崎「落花生、どこにあるんですか?」
あぐりっこ「地面の下??」
藤尾「うそだ〜〜!」
森崎 「じゃあ、よ〜く見てみましょう」
森崎 「ただ…細い物が垂れ下がっていますよね。 なんだか…モシャモシャしているんです」
と、このモシャモシャを触っていると…
あぐりっこ「なんか出てきた!」
あぐり一同、一瞬パニック! 「ちっちゃいの!」「ヒョコッと!」
森崎 「出てきた!これなんだ!?」
あぐりっこ「落花生!!」
森崎「これ落花生ですか?」
横山さん「そうです!」
藤尾「土の中??」
引っ張っていくと、 落花生がズルズルッと出てきました。
一同「うわ〜すごい〜〜!」
森崎 「とにかくあぐりっこのみんなが かぶりつきです! 興味津々です!」
さらに落花生を収穫してみると…
横山さん 「抜いてみますよ。 クキの所をつかまえてグッと引っ張る!」
すると…土の中から ドッサリ落花生が!
もうあぐり一行、大興奮です!
森崎 「めっちゃ なっている!」
佐々木「何個なっているんだ?」
アリサ「数え切れない!」
森崎 「どうやってこの作物は育つんですか?」
横山さん 「花が咲いて…」
森崎「クキの芽のところに咲くんですよね」
横山さん 「この花が散ると子房柄(しぼうへい) というのが どんどん下に下がっていって 土の中にもぐるんです。 それが実になっていくんです」 森崎 「不思議だよね〜」
ちなみに1つの株に実るサヤの数は 100個以上にもなるんだって〜
落花生は、土に潜るその力強さと、 このような仕組みを踏まえて 名付けられた作物なんだよ!
さっそく落花生の収穫体験!
ユウタ 「ちょっと重いけど抜いたら いっぱい付いていて、ちょっとズッシリ!」
森崎「いっぱいついてて嬉しいよね」
ハルキ「スゴイ!!」
豊正FAM協議会 会長 北 良一さん 「《Future Agriculture Make》… 《未来農業を作っていく》ためにも 地域の活性化の1つとして協議会を作りました。 ハウスものと露地ものと、 今はまだ走りの第一歩として、みんな一生懸命 地域の産物として位置づけないなと思って やっております!」
近い将来、岩見沢が落花生の名産地として 有名になる日も近いかもしれないね〜
ここからは落花生の収穫した後の作業を 教えてもらいましょう。
まず目の前にある落花生ですが これはどういう状態のものでしょう?
横山さん 「水で洗ったあとの落花生です」
佐々木 「クキの部分がいっぱい 付いていましたけど そこから外して… それは手作業ですか?」
佐々木「手間がかかりますね」
水洗いした落花生を 網の上で乾かしていきます。
横山さん 「1日ぐらい陰干しをするんです」
横山さん 「未熟な落花生は頭のほうを触ると “やわらかい”んです」
あぐりっこも実際に触って確認。 確かにベコベコしたりしてます。
横山さん 「完全にいい物というのは 真っ白くなって スジがハッキリ出ていますよね!」
森崎 「じゃあ〜1個1個触って確かめるんですか?」
森崎「えっ全部??」
横山さん 「ハイ!いい物を選別しようと思えば 触っていかないと 判らない部分があるんです」
森崎「手間がかかる〜」
横山さん 「やっているうちに目がチラチラして 判らなくなってくるんですよ〜」
ではお次は別なお部屋に移動します…
佐々木「ココでは何をしますか?」
横山さん「落花生をゆでます」
森崎「ゆでる??」
森崎 「ゆでた落花生って食べたことある?」
あぐりっこ「ない!!」
森崎 「塩ゆでしているところ、初めてみました!」
アクを取り除きながら、 およそ1時間、落花生を塩茹でしたら、 水気を落として十分冷まします。
そして一つ一つ手作業で袋に詰めたあと、 真空保存をして出荷。 収穫から加工まで全てに 手間ひまをかけた落花生なんです。
■塩ゆで落花生のご購入は− JAいわみざわ Aコープ であえ〜る店 住所)岩見沢市4条西3−1 ※数に限りがございます!ご購入はお早めに!
横山さん 「みなさん、食べてみてください」
森崎「もう食べられる状態ですか?」
横山さん「食べられます」
さてお味は? あぐりっこ「うまい!」「美味しい!」 サラ 「ちゃんとした落花生の味がする!」
藤尾 「シットリした感じも新鮮なシャキシャキ感も 若干残っていますよね。何より甘い!」
森崎 「今まで食べた落花生の中で 一番おいしいかもしれない!」
柔らかくて美味しい「塩ゆで落花生」。 でも美味しいだけじゃなく、 栄養価もすごいんだって〜
荒川義人教授 「落花生はタンパク質(体を作る材料)や 脂質(エネルギーや細胞膜などの材料になる) という成分が多くて、 とくにビタミンE(抗酸化作用がある)が 豊富です。ビタミンEは他のの野菜では 取りにくくて、それがたくさん入っていて 優れています。また特に注目したいのが 食物繊維です。便秘などで悩みがちの女性には 簡単に食物繊維がとれて、 お通じ改善につながる…という作物ですね」 栄養たっぷりの落花生! 僕ももっと沢山食べよっと〜
生産者直伝「塩茹で落花生」の絶品料理を いただきましょう! 教えてくれるのは小西泰子さん。
落花生ごはんやサラダをいただきましたよ。
※詳しい内容はレシピコーナーをご覧ください。
さてお味は?
サラ「とっても美味しい!」
アリサ 「美味しい!豆って苦手だったんですけど、 お母さんが作っても食べていなかったんだけど なんか美味しく食べられたから 家でも挑戦してみようと思いました!」
こんにちは、週刊あぐりニュースです。 じゃがいもの消費拡大を狙った ユニークなホームページが開設されました。
道内でジャガイモを生産している 77のJAで組織する馬鈴しょ取扱対策会議、 ホクレンなどが設立したホームページ、 その名は「じゃがい問題研究所」。
現在、日本が抱える多くの社会問題は ‘じゃがいも’によって 解決する事ができるのではないか。 という大胆な仮説のもとに、 様々な切り口からジャガイモの持つ力を 発信しています。 初代所長には、ジャーナリストの 鳥越俊太郎さんが就任しPR活動を展開!
大人も子供も楽しめる内容になっています。 是非、御覧ください!
HPアドレス じゃがい問題研究所
http://www.jagaimondai.jp/
続いては秋を大満喫! 農業祭のお知らせです。
明日サンドーム北見で行われる 《オホーツク農業祭2012》。 オホーツク産農産物を どこよりも安く販売します。 さらにバター作り体験や 南瓜ランタン作成体験をはじめ、 小中学生を対象とした食育コーナーでは スタンプラリーを実施! 達成者には様々なプレゼントを用意しています。 毎年恒例のオホーツク産農産物が当たる 大抽選会も開催します。 さらに地元の肉や野菜を使った カレーライスや豚汁など 美味しい食事も販売していますので、 お腹を空かせてご来場ください。
入場料は無料です! 是非、ご家族みんなでご参加ください! 以上、週刊あぐりニュースでした!
《オホーツク農業祭2012》 日時:10/21(日)10:00〜14:00 場所:サンドーム北見 北見市三輪5丁目1-10 問い合わせ:JA北海道中央会北見支所 TEL:0157-23-6151 入場料:無料