今月
2012年11月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:2012年11月(20件)
<<
2012年11月24日(土) | ♯219 協同の精神で取り組む新たな「地域資源」編
2012年11月24日(土) | たい肥の中に町の連携が見える…
>>

2012年11月24日(土) |  ♯219 協同の精神で取り組む新たな「地域資源」編

さて今回のあぐり王国はなぜか
ホタテの試食からスタート!

森崎「もういいんじゃないか?」

河野「いいと思います」

焼きたてを一口パクリッ♪

森崎・河野「(んぐんぐ)…」

森崎「うまいぞ~!」

河野「ぞ~」

雄たけびをあげる二人

佐々木
「みなさん!今、食べている
 その美味しい美味しいホタテ
 我々が立っているこの牧草地
 深い関係があるんです!」

河野
「牧草地?この広いの全部、牧草地?」

佐々木
「そうなんです!この牧草地の中には
 ホタテの貝殻が含まれた
 《たい肥》が使われているんです!」

河野「この中にすでにホタテの貝殻が…?」

やって来たのは酪農と漁業、
そして林業が盛んな枝幸町。
今回は様々な産業が協力して作る
画期的なたい肥に注目します!

佐々木
「さて我々は枝幸町公共育成牧場に
 やってきました。
 こちらでホタテの貝殻入りの
 《たい肥》が見られるんです」

森崎
「《たい肥》というコトは
 言葉を選ばずに言ってしまいますが…
 牛のふん尿ですね?」

佐々木「そうです!」

するとリーダーと河野君が深呼吸…

森崎
「いやいや…
 普通は深呼吸できるぐらいじゃないですよ」

河野「前、行きましたけどね!」

森崎
「前は呼吸を少なくしましたから!」

※2011年5月7日放送
 (更別村で輪作体系を学ぶ!)

《たい肥》ってどんなニオイなんでしょう。
ではあぐりっこ登場です!

今回はみんな札幌からやって来ました。
アヤリ(小4)、ナツミ(小5)、
コウタ(小6)、タクト(小6)です。

森崎
「みんな、今の話、聞いていたね~
 今日の取材は《たい肥》!
 土に混ぜる肥料です。
 主な成分は牛のうんちとおしっこで~す」

では《たい肥》についての詳しいお話を
宗谷南農業協同組合の寺前孝義さんに
教えて頂きます。

寺前さんについて行った先は
《たい肥》置き場ですが…

河野「全然、ニオイしない!」

森崎
「近づいている感じもしませんが…」

と目の前に現われたのが-

寺前さん
「これが《たい肥》です」

森崎
うそーん!前見たのと量も違うけど…
 牛さんのうんこ・おしっこに見える?」

あぐりっこ「いや~見えない」

森崎「ニオイはどう?」

あぐりっこ
「全然におわない!」

森崎「しないよね~」

さてなぜ臭わないのでしょうか?


2012年11月24日(土) |  たい肥の中に町の連携が見える…
寺前さん
「これは“牛ふん”“ホタテの貝殻”
 “木材のチップ”が入っています。
 臭いもしませんし、触っても大丈夫です」

森崎
「触っても大丈夫?」

寺前さん「触ってください!」

河野
「触って大丈夫ってどんな基準なんですか?」

寺前さん
「ベタベタしません。サラサラしてます」

と言う事で…
本当にサラサラしているのかを確かめる為、
河野が素手で触ってみることに!

河野
「じゃあ行きます!
 (たい肥に手をズボッと入れる)
 あっヒンヤリしている!
 あっホントだ!サラサラしている!」

森崎「へえ~~」

すると河野君、振り返って
河野「ほらっ!」
素手で持ったたい肥をみんなに近づけます。

あぐりっこ「ひゃあ~」
森崎「ちょっと待ってチョットまって!

みんな一斉に後ずさりしていきます。

河野
「なんで寺前さんも嫌がっているんですか!」

さてこの《たい肥》、
河野君いわく、全く臭いがしないそう。
ではあぐりっこも勇気を出して触ってみると-

コウタ「におわない!」

アヤリ
「フンとか入っているような臭いがしない」

タクト
「まさかフンが入っているなんて思わない!」

寺前さん
「この《たい肥》は
 ホタテカルシウムが溶け出して
 カルシウムの多いたい肥なんです。
 カルシウムの少ない途上に散布することで
 おいしい牧草が取れるんです」

河野
「牧草地だけじゃなくて
 畑とかにも使っているんですか?」

寺前さん
「今は実験段階で牧草地にしか
 まいていないんですけど
 将来的には野菜畑とかに
 活用できれば…と思っています」

じゃ~ん、もんすけです!
枝幸町で試験的に作られている
この堆肥。これは町内にある
様々な組織が協力して開発しました。
ここでその堆肥製造の仕組みを詳しく解説!

まずは組織の説明です。
佐々木「農業協同組合とは?」
寺前さん
「組合員ができないことを
 手助けするような組合ですね」

佐々木
漁業協同組合は海の仕事に携わる人たちが
 助け合っていく組織」

寺前さん
森林組合は森の管理などの仕事をする組合」

では先ほどみた《たい肥》ですが…
寺前さん
「農業協同組合からは“家畜のふん尿”、
 漁業協同組合からは“ホタテの貝殻”、
 森林組合からは“木材の木屑・チップ”
 などがそれぞれ出ます。
 それを使って協力し合って出来たのが
 先ほどの《たい肥》なんです」

森崎
「つまりそれぞれの協同組合で
 産業物で無い物を集めて
 《たい肥》を作っている!」

寺前さん
「こういう事で地域の活性化を図っていくという
 ことも重要なことではないかなと思います!」


2012年11月24日(土) |  突然現われた雪山の正体は…?

堆肥の製造方法は、
枝幸町の役場職員の方々によって行われます。

まず細かくしたホタテの貝殻、木材のチップ、
そして家畜の糞尿の順に大きな機械に積み込み!

※ホタテ貝殻は1㎝ほど粉砕。
 木材のチップは大小さまざま。
 大きさを変えることで空気の隙間を作り、
 微生物が酸素を吸って呼吸できるように
 しています。

かき混ぜた後、もう一度、
機械に積み込んでまたかき混ぜる…
この作業を3回繰り返して熟成させると完成!

農業・漁業・林業、そして役場といった
町全体の協力で作られるこの《たい肥》は
実用化に向けた研究が
今も行われているんだって!

さてお次にあぐり一行がやって来たのは
一面真っ白な雪原??

森崎
「もう雪?雪?アレ雪じゃないの?
 これ何ですか~」

寺前さん
「これは町内から集められたホタテの貝殻を
 一時的に保管している場所なんです」

森崎「コレ全部?え~~~スゴイ!」

この真っ白い山の正体はホタテの貝殻!
どこもかしこもホタテホタテホタテ
もうあぐりっこも大はしゃぎです。

森崎
「コウタ!端っこまで走って!」

貝殻山をかき分けて
駆け出すサッカー少年コウタ。

貝殻のザクザクザクッという
小気味良い音を立てながら
一気にダッシュ!

画面の一番奥で実は手を振ってくれています!

河野「これ…何枚あります?」

寺前さん
10000トンです。しかも1年間です」

森崎
「1年間でこの量!?スゴイ!」

河野
「そんなに獲れてるの…?
 枝幸のホタテ漁のすごさ!
 みたいなのがありますよね…」

森崎「スゴイわ」

続いて一行がやって来たのは枝幸港。
たい肥の原料にもなっている
大量のホタテが水揚げされています。

ではホタテに関する詳しいお話を伺いましょう。
教えてくださるのは枝幸漁業協同組合の
佐藤敬輔さんです。

森崎
「ホタテの大量の貝殻を見てきました。
 あれだけあるってことは
 ホタテの水揚げ量もスゴイんでしょうね」

佐藤さん
「そうですね。一隻年間約1800トン」
森崎
「枝幸の船、全部だとどのくらい?」

佐藤さん
17隻で30000トン以上はとっています!」

森崎
「そりゃ~貝殻が1万トンになるわなあ~」

枝幸港で水揚げされるホタテの量は
1年間でおよそ3万トン!
「4輪採(よんりんさい)」
と呼ばれる漁法で、
1年間成長させた稚貝を4つの漁場に
時期をずらして放流し、
それぞれ4年間成長させたものを
水揚げしているんです。

森崎
「毎年、成長したホタテを収穫するんですね!
 なんか収穫って言葉を海でも使いましたね~」

佐藤さん
「私達も『畑』とは言いますね!
 ホタテの漁場のことを。
 なのでホタテの稚貝をまく前には
 漁場造成といって、ホタテの天敵のヒトデ、
 そういうのを駆除しています」

あぐり一行「へえ~~」

農作物と同じで漁師さんもホタテを
しっかり育てているんですね。


2012年11月24日(土) |  ホタテの貝柱取りに驚きの技!

さてここ枝幸のホタテの特徴は?
佐藤さん
「オホーツク海は流氷がきますので、
 その流氷の下で育ったホタテは美味しいです」

森崎
「ミネラルがどんどん運ばれてくる海だから!
 いや~いつ船きますか?」

佐藤さん
「実は…今日はしけていて
出ていない
んですよ」

森崎
「あれっ獲れたてのホタテ…」

佐藤さん「ありません…」

森崎
「ありません…ほら~あぐり王国で
 珍しく海に来るとこうだ!」

残念ながら、この日は悪天候でホタテ漁が中止。
しかし町内では
「少しだけ加工作業が行われている」
とのことで、一行はホタテの加工場へ!

森崎
「ジャーン漁業スタイル!
 さてここは何をしている場所でしょうか?」

佐藤さん
「ここはホタテをむいている場所です」

森崎
「はあ~夢の場所だね!」

では早速貝殻から貝柱を取り出す作業を拝見!

河野「開いて…えっ早い!」

あぐりっこ「早い!」

河野「開いてからがスゴイ早いよ」

あぐりっこ「え~わかんない!」

森崎
「殻割って…
 ウロとかヒモとか取って…?
 うわ~熟練の技っていう感じするな~
 ずっと見ていても飽きないな」

あぐりっこも見入ってます…

森崎
「今まで色んな加工場を見てきたけど
 全然、今までと違うね」

コチラで加工するホタテの量は、
1日およそ40トン。
一人が加工する時間も、
1枚あたり3秒程度という早さなんです!
ここで、リーダーがホタテの加工に挑戦!!

まず平べったいほうを下にして手に持ち、
専用のヘラを貝の中にズボッと刺します。

ここからお母さんの説明を受けますが…
森崎「サッパリわからん!」

悪戦苦闘しながらも、
何とか貝柱の取り出しに成功!
続いて、あぐりっこも挑戦!

2012年11月24日(土) |  美味しいサイクルの誕生なんだ♪
ホタテの貝を開けるのも
初めてのあぐりっこ達。
慣れない道具を使いながらも
全員、貝柱を取り出しました
いつもの農作業とはまた違った
貴重な体験となりました。
ちなみに取り出された貝柱は
キレイに洗浄して干し貝柱や薫製の加工品に。
そして残された貝殻は細かく砕いたあと
保管場所に運ばれていくんです。

佐々木
「あれだけいっぱいの貝殻が出るということで
 これまでは使い道に困っていた物ですよね」

佐藤さん
「そうですね…廃棄物なんで…」

佐々木
「それが《たい肥》に変わる…どうですか?」

佐藤さん
「非常にありがたいですね」

森崎
「貝殻から抽出されるカルシウムを
 与えることによって、
 牛さんが喜んで食べて美味しい牛乳を出す!
 いいサイクルが出来上がって
 いるんじゃないですか~!
 町の中みんなで助け合って支えあって
 どんどんそれぞれが上がっていく!」

河野「協力が無いと出来ないことですよね」

農協や漁協などの「協同組合」って
聞いたことあるよね?
この協同組合は加盟している
組合員みんなの「共通の願い」や「ニーズ」を
満たすために、お互いに助け合う
「相互扶助」を目的としている組織。


生協と言われる生活協同組合もそうなんだよ。

国連は今年を「国際協同組合年」と
定めているんだけど
国内でもその活動や役割が
改めて注目されています。

たとえば農協と生協が行っている移動販売車。
近くにお店がない地域の人々に喜ばれています。
また北海道では豊かな食の自然環境を守ろうと、
漁協の女性部が中心になって
各地で「お魚殖やす植樹運動」を行っています。
25年間で植樹本数は93万本を超えたんだって!

さらに東日本大震災では、
いろんな協同組合がいち早く
支援物資を提供し、
医師や看護師の派遣も行いました。

絆の大切さが見直されている今こそ、
『お互いに助け合う気持ち』を
大切にしていかなければいけないよね~

枝幸町の山と海の幸を使ったお料理を
いただきましょう!

今回は番組史上初!
農協と漁協女性部のコラボで、
生産者直伝のお手軽料理を教えて頂きます。

※詳しい内容はレシピコーナーをご覧ください!
 またホタテの貝のむき方も伝授しますよ。

さてお料理をいただいた感想は…
ナツミ「美味しい」
タクト
「ホタテの味がご飯が
染み込んで美味しい!」

佐々木
「今回あぐり王国でも
 初めて農協さんと漁協さんの
 コラボ料理をご紹介したんです!」

奥出さん(宗谷南農協女性部)
「いいですね~また何かの機会に
 やりたいですね!
 消費者を交えた…
 そうした交流もしてみたいですね」

協力しあうことで町の新たな魅力が
創造されているんですね~


2012年11月17日(土) |  ♯218 食べても飲んでも美味しいりんごを徹底解明編

佐々木「キーワードクイズ~!」
みんな一斉に「イエ~イ!」

これから出すキーワードには
共通するものがあります。
それを早押しで答えてみよう!

キーワード①アダムとイブ
キーワード②ニュートン

森崎「ケーキにゅーとん?」
河野「ダジャレ答えるコーナーじゃないですよ」

キーワード③白雪姫

さあ、みんなわかったかな?

ミナミ「リンゴ??」

森崎
正解!今日取材する農産物はリンゴです!」

あぐりっこ「イエ~イ!」
一気にテンションUP!

旧約聖書や偉人のエピソード、
さらにおとぎ話にも登場する「リンゴ」。
いろんな場面で登場すているんです!

あぐり一行が向ったのは
フルーツ王国・余市町です。

朝からテンションが上がりっぱなしの
あぐりっこはリンゴ畑を見たくて
もうウズウズしています…

森崎
「さあどうでしょうか…」

あぐりっこ
「あ!あった!!すごいある~」

森崎「かわいい~」

河野「色んな色があるよ!」

ミナミ「こんなにあるんだ~」

お邪魔したのは坂本さんの農園。
リンゴだけでも13種類!
他にもサクランボや梨など
果物をたっくさん作っています。

まず最初に見せてもらったリンゴは
いつも赤いリンゴはなくて
 みどりのリンゴ。
これは王林(おうりん)といって
酸味が少なく香りの良い、
果肉がやや硬めのリンゴです。

佐々木
「この木、向こう側の木と比べてどうかな?」

ユウセイ「細いし…小さい」
タカシ「リンゴのなっている数が少ない!」

佐々木
「この木はどういう木なんですか?」

ユウセイ「珍しい!」

河野
「ビックリした!坂本さん答えると思ったら
 ユウセイが答えた~!」 

佐々木「これは珍しい木ですか?」

坂本さん
「いえいえ珍しくありません(笑)」

坂本さん
「この木は4年弱ですね」

森崎
「4年で実をつけるんですか?」

坂本さん
「本当は5~6年かかるんですよ。
 だけどちょっと早く実った!だけですね」

森崎
「リンゴの木は何年で1人前になるの?」

坂本さん
「だいたい7~8年かかりますよ」

森崎「みんな何歳?」

あぐりっこ「8歳!」「9歳!」

森崎
「じゃあみんなの年齢くらいだね。
 みんなぐらいになったら
 リンゴの木は華々しくデビューするんだ」

8年から10年成長した木は
ワンシーズンで100~150個ほどの
リンゴを収穫可能!
上手に育てば、およそ20年もの間
収穫し続ける事ができるのです。
さらに、ビックリなのは…

2012年11月17日(土) |  不思議!リンゴの木が合体?

森崎
「実は…木は合体できるんだよ!」

ミナミ「そうなの??」

森崎
「このヒザみたいな関節にみえる
 部分までが台木ですって!
 どこから繋がっているのか見えないよ~」

判りやすくすると…
赤で囲った部分が「台木」。
黒の部分が実がなっている「リンゴ」の木。

なんと!ほとんどのリンゴの木は
根を張るための「台木(だいき)」リンゴの木
苗の時に合体させているのです。

もともとリンゴの木はとっても
高く育つ性質を持っているため、
収穫しにくく管理も大変。
そこで大きく育たない木とくっつける事で
収穫しやすい木に成長するのです。

タケシ「どうやって繋げるの??」

すると坂本さんリンゴの枝を使って
解説をしてくれました。

坂本さん
「木の周りに養分が流れるスジがあるんですよ。
 それをこのように切ります。
 そしてもう1本を裂いて…
 くっつけるんです!」

これは“接ぎ木”という方法です。

この接ぎ木は大きくなった木にも
使われていてます。

その木を見てみると不思議なことが-

森崎
「このリンゴの木。
 下のほうは赤いリンゴが実ってます。
 しかし!途中から緑のリンゴ
 “王林”が実っています!
 これはもともと“王林”の木。
 後から赤いリンゴを接ぎ木したってこと?」

坂本さん
「そうです!“ふじ”リンゴ
 接ぎ木しました」

森崎
「なぜ、そんなことをしたんですか?」

坂本さん
「おもしろ半分ですね!」

あぐり一同大爆笑!

河野
「チョット…
 こんな虫が来ないようにとか、
 何かあるんかな?と思ったら…
 おもしろ半分!!」

リンゴの不思議を学んだあとは、
お尻まで真っ赤な“ふじ”リンゴを収穫だ~!

リンゴの収穫ポイントは
軸をすこし押えながら真上にあげる!
ポキッと鳴って幹から離れるよ。
ねじらなくてもOKです。

ではみんな収穫スタート!

ユウセイ「取ったど~~!」
タカシ「取れた~~!」
河野「みんな上手~」」
あぐりっこ「イエ~イ!」

…と、あぐりっこが収穫している横で
何かコソコソやっている人がいますよ…

ミナミ「アレ?リーダー取りすぎじゃない?」

ユウセイ「赤ちゃん抱いてるみたい」
ミナミ「買えなくなるよ~!」
あぐりっこに攻撃されるリーダー!

森崎
「ぼく…だいぶ上手になりました…」

それではみんなで
もぎたてのリンゴを食べましょう!

タカシ「パリパリしてる」
ユウセイ「甘い!」
河野「蜜スゴイ!」

森崎
「リンゴ汁がバシャーと来ました」

佐々木
「水分たっぷりあるのがわかりますよね」

ユウセイ
「めちゃめちゃ汁がたれてくる!」

森崎
「そうだよな~~上手に食べろよ~」


2012年11月17日(土) |  リンゴ品種あてクイズ~♪

あぐりっこの前に並んだリンゴの山!
「うわ~色んな種類がある~」

佐々木
「‘JAよいち’で栽培している
 リンゴの数々なんですが…これも一部です!」

カオイ
“アルプス乙女”というのが
 ちっちゃくてカワイイなと思いました」

ユウセイ
「リンゴはリンゴでも種類が違うから
 全て食べてみたいというか… 」

森崎
「わかるわかる!同じこと考えていたぞ!」
 

余市産のリンゴが味わえるのは
9月から翌年の3月。
リンゴは収穫時期や貯蔵期間が
品種によって違います。
スーパーに行ったらリンゴの品種に大注目!

佐々木
「リンゴの品種当てクイズ~~!」

ルールは簡単!A~Dのお皿には
それぞれ品種の違うリンゴを用意しました。
この中からさっき食べた『ふじ』を当てます。
このゲームは“男子”“女子”“リーダー”の
チーム戦!正解目指して頑張ろう!

それぞれ食べてみては
チームごとに味を確認するあぐりっこ達。

タカシ「(Aは)シャリシャリした!」
ユウセイ「(Cは)他と比べて少し甘い気がした」
ミナミ「(CはBより)汁が多かった

そして最後に食べたDのリンゴは…
あぐりっこ一斉に「酸っぱい!」

試食終了!
チームごとに話し合って答えを決めます。
真剣勝負!さて答えは一斉に指さし~!

佐々木「せ~のっ!」

男子・女子チーム共に
Bのリンゴを指差しました。
「うわ~同じになった!」

これを見てリーダーチームもBに決定。
さて答えは-

佐々木
「ふじは…『B』です」

あぐりっこ「イエ~イ!」

みごと全員正解!
ちなみにAはハックナイン。
北海道で生まれた品種。
きめ細かな果肉でさっぱり系の味!

Cはレッドゴールド。
酸味が少なく、やわらかな食感。
蜜が入る品種。

Dはジュースに加工するための品種で
とっても酸っぱい!!!
E-1(イーワン)でした。

森崎
「子どもたちの舌の感覚スゴイですね。
 言ってる事がビシビシ、その通りです。
 大人はボケるしかないなってくらい!」

リンゴは実るまでに4・5年かかり、
20年もの間、
木の管理をし続けなければいけません。
根の張り方や枝の伸ばし方などで
実るリンゴに影響が出やすいので
将来を見越した栽培術が
必要とされているんです。

 

やっと実ったリンゴ。
JAよいちでは大事に出荷しています。
選果場では一つ一つ、
光センサーで熟度や色のつき具合をチェックし
大きさごとに箱詰め。全国へ発送しています。

 


2012年11月17日(土) |  リンゴの皮むき体験!さあ集中だ!
こちらは『リンゴ処理加工場』。
少し形の悪いなどの規格外品は
ジュースに加工しています。
およそ20年前から製造販売している
リンゴジュースは全国的な人気商品。
余市町自慢の逸品なんです。

リンゴといえば「リンゴの皮むき」
男子女子のそれぞれを代表して
皮むき競争をすることに!
チャレンジするのは皮むき初体験の
タケシとミナミ。
河野くんと佐々木アナが丁寧に教えながら
よ~い スタート!

ところが-

初めての皮むき体験。
大人の力を借りてチャレンジしましたが
なかなかうまくいきません…
ここからはゲームを忘れて
最後までやり遂げる事に!

時間をかけて焦らずに…

数ミリずつでも
着実に切れていってるよ…

そして上手になっていくミナミ!

途中で投げ出さないで
集中してリンゴに向き合うタケシ。

あぐりっこからも
「すごい!うまい!うまい」

いつもはひょうきんなタケシですが
見てください、この真剣な表情!

最後はみんなが1つになって
タケシを応援!ついに皮むきゴール!

やったー!すごいぞ、あぐりっこ♪

甘い香りが漂うリンゴ畑に
あぐりっこ達の達成感が
いっぱい広がりました。

森崎「どうだった?」

タケシ「思ったより難しかった

森崎
「そうなんだよ、難しかったんだよ~」

ミナミ
「すごく難しくて何回も
 指が切れそうになった!

森崎
「初めの1歩だからね!
 みんなスゴク立派だと思います。
 ここから何回も何回も挑戦したら
 みんな上手にむけるようになるから、
 頑張ってね」

夕日を浴びて真っ赤に輝くリンゴ。
いつか美味しく食べてね…と
微笑んでいるようでした。


2012年11月17日(土) |  日本のリンゴは余市から始まった!

河野
「余市町のリンゴの歴史を勉強しよう~」

ここからはチームに分かれます。
男子チームは農村活性化センター館長の
新谷孝俊さんからリンゴの歴史を学ぼう!

新谷さん
「1875年(明治8年)、
 開拓使庁よりリンゴの苗木800本が
 配布されました。それで余市町の
 果樹作りが始まりました」

河野
「リンゴとか他のフルーツの苗木が
 余市町にきた!」

新谷さん
「それから4年後…
 リンゴが初めて実をつける!

その時実った品種は二つ。
なんと未だに町内で栽培されているんです。

河野
「余市町で初めてって事?」

新谷「いえ!日本で初めてです!

ユウセイ「ワーオ!」

河野「ワーオって言ったな!」

日本のリンゴの歴史は
余市町から始まったものだったのです。
意外な事実を学びました。

さて男子チームがお勉強している間
女子チームは手作りスイーツ作りに
チャレンジしていました。
詳しい内容はレシピコーナーをご覧くださいね

さてここからはリンゴ料理をご紹介!
JAよいちの女性部・宮野秀子部長に
フルーツ王国余市ならではの
料理を作っていただきました!

メニューはフルーツカレーにチーズ焼き!
詳しくはレシピコーナーをご覧くださいね。

 

さてリンゴ料理を食べてみて-

ユウセイ
「あの~チーズとあわさったりとか、
 工夫するのを見て…
 あの~なんか今ボク…ビックリンゴ!

大人チーム、
一斉にずっこけ!そして大爆笑!

河野
「チョット待って!チョット待って!
 ユウセイ行く時、今見てたんですけど
 タケシがトントンって肩叩いて
 『今いけるぞ』ってやってました!」

森崎「まじ!」

森崎
「もうそんなコンビになってんの?
 いいコンビだなあ~」

いっぱいリンゴ料理を食べて
大満足のあぐりっこ達。
佐々木「今日一日どうだった?」

ユウセイ「楽しかった」
タケシ「楽しすぎた!」
ミナミ「リンゴの色んな事を知れて良かった

森崎「良かったね!う~ん♪」

するとつかさず
タケシ
「リンゴのことがいっぱい
 知ることができたから良かった

おとな「う~ん♪」

ミナミ
「接ぎ木とかするなんて知らなかった♪」

おとな「う~ん♪」

タケシ「リンゴの料理も美味しかったし」

おとな「う~ん♪」

ミナミ
「そんな料理あるんだ!って思ったよね♪」

タケシ「うん!」

大人「…」

河野
なになに?コレ?
 2人の会話を聞かせたい?
 挟んでいくタイミング、
 わからない正直!
 」

森崎
「いやそんなに盛り上がるんなら
 僕達そっと帰ろうかなって思った

リンゴの美味しい魔法にかかったのかな?
とっても元気なあぐりっこと真っ赤で
かわいいリンゴ!

みなさんも余市の美味しいリンゴ食べてみてね!

こんにちは、週刊あぐりニュースです。
美味しいお祭りが目白押しです。

上川管内産の新米をPRするイベント、
上川新米感謝祭では、
な、な、なんと、先着1000名様に
新米ゆめぴりかを無料配布しちゃうんです!

場所は旭川市内 アッシュアトリウム。
11月23日金曜日11時から行われます。

さらに旭川市のシンボルキャラクター、
あさっぴーとミス北海道米による
「餅まき」もあるんです!(500個限定)

お餅もお米も無料なんて
ふとっぱらやな~♪注目のイベントですね!


《上川 新米感謝祭》
日時:11/23日(金)午前11時~午後1時 
場所:アッシュアトリウム 旭川市1条7丁目
□新米配布:11時~(先着1000名)
□餅まき :12時~(500個限定)
問い合わせ:
JA北海道中央会旭川支所(TEL 0166-25-2837) 

------------------------------------------
続いても美味しい収穫祭のお知らせです。

第31回めむろ収穫感謝祭が
11月23日金曜日に開催されます。
当日は今年の秋に収穫した
じゃがいもの詰め放題や
豚汁、未来めむろ牛の試食
じゃがバター・おしるこ・野菜の販売も
行われます。
なによりメインのイベントは大抽選会。
豪華な賞品が用意されているようです。
それではJAめむろから
視聴者のみなさんへのメッセージです!

実行委員会の皆さんのメッセージ
『みなさんこんにちは!
 このお祭りは農産物販売会や
 豚汁1000食、無料配布!
 めむろ特産馬鈴薯・マチルダ詰め放題!
 屋台・アトラクション・大抽選会と
 盛りだくさんの内容で開催いたします。
 11月23日、お待ちしておりま~す』

美味しそうですね~
お祭り、はしごしちゃいます?
以上、週刊あぐりニュースでした!

《第31回めむろ収穫感謝祭》
日時:11月23日(金)  
   午前9:40~午後2:30
場所:JAめむろ本部事務所 東側特設会場
   芽室町西4条南1丁目1-9
問合せ:
めむろ収穫感謝祭実行委員会事務局
TEL 0155-62-2313




TOP(全件表示)