北海道が誇るカキの名産地として有名な厚岸町。 毎年開催される「あっけし桜・牡蠣まつり」では、 2万人を超える来場者が訪れる、 言わずと知れた牡蠣のまちです。
そんな厚岸町に2年前、牡蠣に次ぐ、 新たなブランド名産品が誕生していたんです!
今回のあぐり王国ネクストは、 牡蠣のまち厚岸町に誕生した、 新たな名産品に注目します!
森結有花アナウンサー 「厚岸町にやってきました」
森崎博之リーダー 「絶景ですね。気持ちがいいです! まだ寒いけどな…」
森「厚岸町と言えば…」
リーダー「牡蠣です!カキ!」
森 「あぐり王国なので牡蠣ではないです…」
リーダー 「厚岸町に来て カキを取材しない番組あります?」
森「この番組です!」
森 「実は、おととし農産物で ある名産品が誕生したんですよ」
リーダー 「今、頭の中、カキしかありません(笑)」
リーダー 「ハナネは釧路市在住だから 厚岸町のことは詳しい?」
ハナネ 「生まれたのは釧路市だけど 1〜2歳までは厚岸町に住んでました」
ハナネ 「カキ美味しいです」
リーダー 「だよなあ〜(笑)」
森 「さあ名産物の名前を見ていきましょう」
カエデ「牛乳?」
森「あっけし極(きわ)みるく65」
リーダー「65って何だと思う?」
ハナネ「65リットル?」
リーダー「カエデはどう思う?」
カエデ「65階で育てているミルク」
リーダー 「65階建ての建物が厚岸にあるか? カエデ当てる気ないだろう(笑)」
厚岸町で新たに誕生した名産品、 あっけし極みるく65 (あっけし きわみるく ろくじゅうご)とは、 いったい、どんなものなのか… 一行は、その名産品を販売している お店にお邪魔しました!
【Aコープ 釧路太田店】 住所)厚岸町太田5の通り19-1 電話)0153-52-7151
あぐり一行「こんにちは〜」
厚岸町のブランド牛乳について、 その製造販売を行なっている、 JA釧路太田の遠田直史さんに 詳しく教えていただきます!
リーダー 「まずはこの建物は65階建てではないね…」
遠田さん 「ではないですね… まずはこちらに商品ありますので、どうぞ!」
リーダー「レジのすぐ横ですよ!」
ハナネ 「人気商品なんですか?」
遠田さん「はい!人気商品です!」
遠田さん 「こちらの商品はJA釧路太田で生産された 生乳だけを使ったブランド牛乳です」
リーダー 「見る限りは65リットルは入ってないね」
【あっけし極みるく65】 200ml/194円(税込) 900ml/302円(税込) 販売元)Aコープ釧路太田 道の駅厚岸グルメパーク 厚岸漁業協同組合直売所エーウロコ
※2018年5月15日から価格が変わります。
遠田さん 「一般の牛乳と極みるくを飲み比べて 違いを感じてもらいたいと思います」
一般的な牛乳との違いを感じて欲しいということで、 用意されたのは、 根釧地区で生産された生乳でつくられた牛乳と、 ブランド牛乳の「あっけし極みるく65」。 いったい味わいにどんな違いがあるのでしょうか?
リーダー「見るからに違う!」
ハナネ「色が違う!」
遠田さん「まずは一般的な牛乳の方から…」
リーダー 「一般的とはいえ、 根釧地区の牛乳ですからウマイですよ!」
では、いただきま〜す
カエデ「あっ!普通に美味しい!」
リーダー「うわああ〜めっちゃうまいっす」
森「うん!美味しい!」
リーダー「これで十分です」
遠田さん 「今飲んだ牛乳の味を記憶しておいて…」
続いてブランド牛乳の「あっけし極みるく65」を−
ハナネ 「さっきよりちょっと甘い感じがする!」
カエデ「なめらか!!」
森 「違いますね。自然な感じがします」
リーダー 「牛乳のうま味はもちろんありますけど 飲んだ後がさわやか!」
森「すごい美味しい!」
自然な甘みとスッキリとした味わいが 特徴のようですが、その美味しさには、 果たしてどんな秘密が隠されているでしょうか…
遠田さん 「あっけし極みるく65の数字なんですが…」
リーダー 「その数字が気になっているんですよ!」
遠田さん 「65という数字は 生乳を殺菌する時の温度です」
リーダー「温度だ〜〜」
遠田さん 「一般的な牛乳だと120℃の高温で 殺菌するんですが、 あっけし極みるく65は 65℃で30分間ゆっくり殺菌しています」
リーダー「低温殺菌乳ということですね」
そして、「あっけし極みるく65」の こだわり製法がもうひとつ。
ノンホモジナイズ製法を採用していること。
通常は、生乳に含まれる脂肪球を 砕いて均質化させ、 風味を一定に保つため、 ホモジナイズという処理が行われています。
しかし、「あっけし極みるく65」は、 この均質化の処理がされていないんです。
リーダー 「これはノンホモ牛乳という 生乳、本来の味を生かした牛乳」
遠田さん 「JA釧路太田の生産者の 素晴らしい乳質の生乳があっての商品です」
遠田さん 「工場があまり大きくないために… 牛乳を製造する量が限られてしまうんです」
リーダー「小っちゃいんだ」
遠田さん「小いさいんですよ…」
遠田さん 「ちなみになんですけど… この牛乳をビンに詰めているのは私です!」
リーダー「はっ??」
遠田さん「詰めているのは、私です!」
リーダー「そうなんですか??」
手作業で行われる製造とは?
森「工房の中に移動してきました」
リーダー 「私これまで10年間あぐり王国で 色んな加工場を見学してますけど 最少です!」
森「あははは」
牛乳の製造はまず、町内の酪農家から ミルクローリーで運ばれて来た生乳を殺菌する為、 タンクに受け入れます。
そして、およそ65度の温度で30分ほどかけて、 低温殺菌するのです。
殺菌された生乳を見せてもらうと−
あぐり一行「うわああ〜」
森「キレイな色ですね」
リーダー 「ほぼ品質に変化はない状態ですもんね。 牛から搾りたてっていう色と風味ですね」
低温殺菌を終えた後の牛乳は、 専用のボトルに詰めていきます。
遠田さん 「ここで瓶詰め作業を行います」
台に瓶をセットします。
遠田さん 「瓶をセットしてバーを倒すと牛乳が出て 満杯になると止まります。 キャップを乗せてバーを倒すと フタがしまって牛乳ができます!」
ココで、あぐりっこにも体験させて いただけるということで、 ハナネちゃんとカエデちゃんが協力して、 挑戦してみることに!
ハナネ「楽しい!」
カエデ「すごい楽しい!」
リーダー「あんなに出来ました!」
遠田さん「20本くらいできました」
リーダー 「すごいじゃん! あぐりっこ置いていきますか? こんなに楽しんでやってくれるんなら」
遠田さん「あははは(笑)ぜひ!!」
「みるく工房」で、 ブランド牛乳の製造を学んだ一行は、 その原料が生産されている牧場のひとつである、 1軒の酪農家のもとへ向かいました!
JA釧路太田女性部の部長も務める酪農家、 小澤 香里さん。 小澤牧場では、およそ100頭の搾乳牛を飼育して、 生乳を生産しています。
リーダー 「牛がこっちを見ています」
ハナネ「おっきい〜!」
小澤さん 「この子たちが良い生乳を出してくれる 牛さんたちですよ!」
リーダー 「牛さんの大きさ、どうですか?」
ハナネ 「ハナネ2人以上いる!」
小澤さん「そだね〜(笑)」
森「近くでみてお顔どうだった?」
ハナネ「目がクリクリしてた!」
森 「何か特別なことをされているんですか?」
小澤さん 「砂のベットを使っているんです。 お乳が下についているんで、 砂のベットに寝ることによって お乳の周りがすごくキレイな状態!」
さらに飼育環境と同じくらい大切なのが エサ!です。
リーダー「うん!お漬け物だ!」
小澤さん 「サイレージを乳酸発酵させたものを 食べさせています。 毎日品質の変わらない安定したものを 食べさせています」
リーダー「良い乳酸菌が牛の体に入る」
小澤さん 「そうすることで毎日 美味しい牛乳を出してくれる!」
JA釧路太田エリアでは、 小澤牧場を含めて85軒の酪農家が、 徹底した衛生管理のもと、 それぞれの飼育方法によって、 高品質な生乳の安定生産を行なっています。
“こだわりの原料”と “こだわりの製法”でつくられる 「あっけし極みるく65」ですが、 実は原料を提供する酪農家たちの、 “ある思い”から誕生した商品だったのです。
リーダー 「忙しいとは思うけど もうちょっと搾ってもらわないとなあ〜」
森「誰よりね〜」
リーダー 「誰よりね〜 遠田さんに頑張ってもらわないとね〜」
小澤さん「大変なんで…彼も…」
じゃじゃん もんすけです! 酪農家の思いから生まれたブランド牛乳 「あっけし極みるく65」! 2013年に商品化へ向けた動きが始まって、 製法や販売方法について試行錯誤を繰り返しながら、 3年後の2016年に、念願の販売が始まりました! 限られた数量での製造にはなっているんだけど、 そこには地域への思いも込められているんだよ。
釧路太田集落委員長 木原晃さん 「JA釧路太田の牛乳は どこの牛乳よりも美味しいということを まずは地元の人達に味わって頂きたい! とにかく地元の人たちに 味わって頂きたいというのが 最初の主旨・目的だったので 施設の拡充や要望に応えられない… という現実もありますが 地元の人たちに飲んで頂けるような 値段にしているのもあるので、 みなさんからもっと作って欲しいという 要望もありますけども もう少し今の状況でやらせて頂きたいです」 地域への思いから、小規模な製造で始まった ブランド牛乳の販売だけど、同じ原料を使った、 アイスクリームやソフトクリームの製造も 行っているんだって! しかも今では販売制限をするほどの人気! 地域に根ざした名産品がある厚岸町!羨ましい♪
【あっけし極みるくあいす 270円(税込)】 販売元)Aコープ釧路太田 道の駅厚岸グルメパーク 厚岸漁業協同組合直売所エーウロコ
JA釧路太田女性部の皆さん (小澤香里さん、石澤さやかさん、 佐々木宏美さん)に 厚岸町のブランド牛乳、 「あっけし極みるく65」を使った、 お手軽料理を作っていただきました!
※パスタやグラタンスープなど絶品料理! 詳しい作り方はレシピコーナーをご覧下さい。
http://www4.hbc.co.jp/agri_recipe/list.php?selectdayforcal=20180428&selectmonthforcal=201804
佐々木さん 「パスタは厚岸さんのカキと 極みるくをたっぷり使った クリーミーなパスタです!」
リーダー「牡蠣!やっと会えました」
ではいただきま〜す。
ハナネ「おいしい〜〜♪」
石澤さん 「こちらが極みるく白玉です」
白玉にも極みるくが たっぷり使われていますよ。
カエデ 「美味しい〜!本当に美味しい♪」
オニオンスープグラタンは…
森 「おいしい! タマネギのあま味とベーコンの香りがすごい! 極みるくはクセがあまり強くないから 素材のうま味がしっかり溶け出ている!」
リーダー 「牛乳から出る 素晴らしいダシのうまさがある!」
森 「いつも給食とかで飲んでる牛乳と 違ったかな?」
カエデ 「(給食で)いつも極みるくが飲みたい!」
小澤さんが説明を続けますが…
ハナネ「い〜な〜」
ハナネは羨ましい限りです(笑)
リーダー 「厚岸町民が地元の牛乳を 飲めていなかったということですよね」
小澤さん 「そういうことですね。 これだけ酪農家がたくさん町内に あるにも関わらず 町民の口に入っていなかったというのが 私たちも絞ってる側も なんとしても町民に飲んで欲しかった!」
森「これからは?」
小澤さん 「極みるくもおいしいですけども 他の牛乳もたくさん飲んでもらえると とっても絞ってる側としては有り難いです」
リーダー 「北海道の牛乳の良さ、 そして良さの上にある、極の良さ。 これを実感させて頂きました。 どういただいても美味しかったです」
みなさん、こんにちは! 今日は、くるるの杜から、 ゴールデンウィークのイベント情報の お知らせだよ〜!! 5月3〜6日までの4日間、直売所では日替わりで、 様々な地域の農畜産物や加工品の対面販売が あるんだよ!
収穫したいちごを使った、 クレープやパフェ作り体験もあって、 レストランでは、旬の野菜を使った料理も 食べられるんだって。 体験は事前の予約が必要だよー! ゴールデンウィークは、 家族でくるるの杜へレッツゴ〜♪
以上、もんすけの週刊あぐりニュースでした!
【ゴールデンウイークはくるるの杜へ】 日程:5月3日(祝木)〜6日(日) 問い合わせ:011-377-8700 ---------------------------------- 4月21日のクイズ 「真狩村で春に収穫されるニンジンの名前は、 何だったかな?」
正解は「雪下ニンジン」でした。
北海道にも、まもなく桜前線が上陸! 春の到来まであとわずかです。 そんな春の畑から、いち早く収穫されるのが… 越冬野菜。 和寒町のキャベツ、美瑛町のジャガイモ、 洞爺湖町の長イモ、幕別町の長ネギなど… 厳しい冬を越すために蓄えた養分が、 春ならではの甘みに変わる越冬野菜。 そして、羊蹄山の麓にも、 収穫を待ちわびる野菜が…
今回のあぐり王国ネクストは…、 一風変わったスイーツをつくる パティシエをゲストに迎え、 ある越冬野菜の産地へ!!
豪雪地帯の雪の下で育つ! 甘みとみずみずしさを備えた、 その野菜とは!?
森結有花アナウンサー 「羊蹄山の南側に位置する真狩村にやってきました」
森崎リーダー「4月だよ?」
森「羊蹄山も見えないし真っ白です」
森崎リーダー「この中での農業ですね」
森「今日はゲスト企画です」
リーダー 「真狩村でゲストと言えば すごい大御所じゃないですか? あの最近は歌よりも髪型で有名な…」
様々なゲストが、北海道農業と食に触れる 「ゲスト企画」。今回お越しいただいたのは?
森「こちらへどうぞ!」
森崎リーダー 「コック帽かぶってるから髪型わからない!」
森 「髪型忘れて下さい! 東京の野菜スイーツ専門店 パティスリー・ポタジエの柿沢さんです」 1-5 野菜が主役のスイーツをつくる パティシエ柿沢安耶(アヤ)さん。
野菜が主役のスイーツをつくる パティシエ柿沢安耶(アヤ)さん。
東京に店舗を構えて13年目になる 洋菓子店「パティスリー・ポタジエ」で、 ミニトマトのショートケーキや、 ゴボウのショコラなど、 「ベジスイーツ」と呼ばれるジャンルを確立。
おいしくて、健康的に食べられるスイーツとして、 女性を中心に確かな支持を得ているんです!
柿沢さん 「甘さも油分もあるんですけど 野菜と一緒に摂ることで 消化の仕方が変わってくるので、 それにプラスして野菜の栄養も摂れるのが 大きな魅力だと思うんです。 食べていただいた方が軽やかな気持ちで ケーキを食べられて、 体の負担になりにくいっていうのは 実感していますね」 気兼ねなく食べられるスイーツを目指す柿沢さん。 早速、お店でも提供している、 野菜の焼き菓子を食べてみると…?
リーダー 「枝豆!これ枝豆だ! 甘い風合いと青々しいお豆の生きた食感が 素晴らしいですね」
森「でもスイーツなんですか?」
リーダー 「間違いなくスイーツです。 お紅茶飲みたいです!」
さらにトマトを煮詰めたジャムが入った、 マドレーヌも…。
リーダー 「すごい!甘いよ〜 トマトの味がすごい濃縮されている!」
柿沢さん 「野菜の味がしすぎても スイーツっぽく、なくなってしまうので…」
リーダー 「北海道の野菜を使われたりありますか?」
柿沢さん 「お店でも使っています。 カボチャは絶対北海道です! ジャガイモも玉ねぎも 北海道のものを使っていますね」
リーダー「ありがとうございます」
森 「この時期に収穫できる野菜って 想像できますか?」
柿沢さん 「色々車で来ましたけど何もない…」
お店でも道産野菜を使う機会は多いものの、 まだ雪が残る春先の野菜は 想像がつかない様子です。
パティシエ姿から農作業スタイルに着替え、 いよいよ、その野菜が眠る畑へ…。
リーダー「雪がよけられてる」
森「土が見えてますよ」
森「生産者の田村さんです」
リーダー「よろしくお願いします」
田村さん 「どうもリーダー!お久しぶりです」
リーダー「お久しぶりです!」
田村さん「10年ぶりぐらいです」
リーダー 「10年ぶりですか! いや〜懐かしいな田村さん!」
森「本当に覚えてますか?」
リーダー 「はい。真狩の田村さんだよっ」
森「ユリ根の収穫ですか?」
田村さん 「ユリ根は10〜11月に収穫するので 今の時期ではありません」
リーダー 「ユリ根じゃない! 細川たかしさんでもない…」
森 「細川たかしさんは収穫できないですよ!」
柿沢さん 「よだれが出ちゃった…」
リーダー 「野菜を見ると、すぐよだれが… あなた…馬??(笑)」
思わずヨダレが出るほど、 鮮やかなオレンジ色の、 「雪下(ゆきした)にんじん」。 真狩村では、秋に収穫するニンジンと 春に収穫する「雪下にんじん」の2種類を 生産しているんです。
柿沢さん 「美味しそうですね。美しいです!」
田村さんにニンジンの栽培について伺うと−
田村さん 「秋ニンジンは8月〜11月まで収穫しますが 雪下にんじんは種を植える時期を遅らせて 11月頃には収穫できるサイズになってますが そこで収穫せずに雪の下で眠らせて 3〜4月に収穫しています」
柿沢さん 「なんで12月に雪をかけるんですか?」
田村さん「雪は自然に…」
リーダー 「かけるっているか…雪は降ってくる… お布団じゃないんですから」
柿沢さん「そうか(笑)」
柿沢さん「雪のおかげで美味しくなるんですか?」
田村さん 「美味しくなるんです! 寒さに耐えようとして糖度が増すんです!」
田村さん 「スコップだけでは大変なので 一部トラクターを使って収穫します」
柿沢さん&リーダー 「おおおお〜」
いよいよ収穫作業を見せていただきます!
リーダー「後ろが…」
柿沢さん「すごい!いっぱいある」
リーダー 「掘りやすくなってるよ! 大収穫だああああ! 大漁だあああ〜!!」
みんな大興奮です。
柿沢さんも手で抜き取ると−
柿沢さん 「でか〜い!ちょっとした大根ですね」
葉っぱを切ってみると− リーダー「上手っ!」
森「パティシエですからね…」
リーダー 「真狩のニンジン農家さん全てやってる?」
田村さん 「そうです。雪下ニンジンの場合はやってます」
柿沢さん「切る作業が手間がかかりますね」
柿沢さん 「畑はやっぱり楽しいですね! 野菜スイーツの原点な感じしますね」
森「手が止まらない!」