松坂 「わたくし達がやってきたのは 門別競馬場で〜〜〜す!」
森崎 「それにしても、ココ! 素敵な場所ですね。 まるで公園のよう。」
松坂 「こちらには、 競馬を楽しむ方だけではなく、 憩いの場として 訪れるファミリーも多いんですって。」
松坂 「さて、今回はこちら、 日高エリアを取材します。 これまで番組では 北海道の基幹産業である ”稲作・畑作・酪農畜産”などを 紹介してきましたが、 今回は”馬” についてお勉強します!」
森崎 「馬??」 松坂 「日高には軽種馬・・・ つまり競馬で活躍する サラブレッドなどの 馬を生産する牧場が 約1100戸もあるんです! しかも毎年約8000頭の 仔馬が生れ、 全部で20000頭もの馬がいる、 日本最大の一大馬産地なんです!」
河野 「僕がいた大阪でも 日高っていったら 馬のイメージでしたね! ぼくもよくドライブで来ます。 特に春に来ると かわいい親子の馬を たくさん見ることが出来ますよ。」
森崎 「確かに、物資運搬や 開拓で活躍したり 北海道と馬、 人と馬との関わり深いよね!」
松坂 「馬には数多くの種類がありまして、 専門的には200以上の分類法があるんです。」 一同 「えーー そんなに!」 松坂 「はい。そして北海道では 主にこの3種類の馬が 生産されています。」
◎軽種(けいしゅ) 体型がスマートで、 スピードを目的とする馬。 主に競馬や乗馬に使用されている。 体重は400〜500キロくらい。 ・サラブレッド、アラブ、アングロアラブなど
◎重種(じゅうしゅ) ”ばん馬”で活躍! スピードはないけど、 パワーのある馬。畑を耕したり、 荷馬車を引くような 力仕事に多く使われる。 体重は800キロから 1トンを超えるものもある。 ・ペルシュロン、シャイヤー、ブルトンなど
◎在来種(ざいらいしゅ) 古くから日本にいた馬。 その数が減っており 各地で保護されている。 ・北海道和種(ドサンコ)、木曽馬、対州馬など
あぐりっこ 「ポニーは??」 松坂 「ポニーは品種としては 分類されないそうで、 大人になっても 体高(身長)が147cm以下の 馬のことを呼ぶんだそうです。」 あぐりっこ 「へ〜〜〜」
河野 「馬というと常に 草を食べてるという印象ですが どのくらい食べていますか?」
中島さん 「その上の関節の部分が手首。」
北海道軽種馬振興公社 井村さん 「ホッカイドウ競馬の 特徴として、 馬の一大産地で 開催していることもあり、 馬主の半分以上が 生産者本人であることが あげられます。」
北海道軽種馬振興公社 井村さん 「また、ここで活躍した馬が 全国各地の地方競馬へ供給され、 門別競馬場は流通基地としての 役割も果たしております。 ホッカイドウ競馬が 機能しなくなることは 日本の競馬、産地の基盤を 揺るがすこととなるのです。」
松坂 「中島さんは日高の未来を担う 子どもたちの育成も 考えているんですよね。」
中島さん 「はい。将来ホースマンとして 産業に携わってくれるように願って ”浦河ポニー乗馬スポーツ少年団”を 11年前に結成したんです。」
森崎 「まさにポニー少年団!」
そして、いよいよセリ当日。 森崎・松坂・河野は 新ひだか町静内になる 日高軽種馬農業協同組合 北海道市場の ”オータムセール”会場へ。
松坂 「あぐり王国です。 こんにちは〜〜! 森崎 「きょうもいい所来たな!!」 松坂 「ココは札幌です!!」
河野 「違う!違う!そんなわけない!!」
松坂 「積極的にフードリサイクルに 取り組んでいる学校のひとつに、 山の手南小学校があるんですが、 ちょうど今日の給食に フードリサイクルで 栽培された玉ネギが 出るそうなんです!」
ということで一行が訪れたのは、 札幌市西区の山の手南小学校です。
河野 「どんな給食が出来るのか 楽しみですね〜」
松坂 「まもなく給食の時間なんですが、 給食の時間といえば お昼の校内放送!ということで我々、 放送室にやって来ました。」
森崎 「な、何するの?」
松坂 「せっかくあぐり王国が お邪魔したんですから… お昼の校内放送をジャックして、 ”あぐり王国特別版”を 放送しちゃいます! 題して、あぐり王国イン!!!」 森崎・河野 「ちょっとちょっと! 声が大きいって! バレたらどーするの!!」
松坂 「あっ 小声で・・・ ”あぐり王国イン 山の手南小学校” 」 森崎 「イエーーイッ!!」 河野 「ちょっとぉーーーッ!!」
松坂 「今回のあぐり王国のテーマは フードリサイクル! いち早く重点校として取り組んでいる 山の手南小のみんなには お馴染みだと思いますが、 私達は始めて知りました。」
森崎 「で、きょうフードリサイクルで 栽培された玉ネギが 給食に出るっていう情報を 聞いたのでその様子を 見るために来たんですよ!
河野 「では、これから3年生の みなさんのところへ 行きますからね〜〜〜!」
給食室から毎日出る 調理クズや食べ残しは 清掃会社の収集車で集められて 堆肥工場へ運ばれます。
山の手南小学校では、 フードリサイクルの学習として 6年生は、石狩にある堆肥工場、 ばんけいリサイクルセンターを 8月下旬に見学していました。
土などを混ぜ、 発酵して堆肥が 出来ていくことを知りました。