森崎 「いや〜気持ちのいいところだね〜 こう見ると真夏みたいだけど…」
佐々木 「違います!秋のロケです」
森崎 「すごいキレイなヒマワリ畑! 黄色・青(空)・赤(リーダーのつなぎ)!」
森崎 「ではあぐりっこを呼んでみましょう。 あぐりっこ〜〜!」
あぐりっこ 「こんにちは〜〜!」
森崎 「わかるかな?では、せーのっ!」
あぐりっこ 「大豆!」
そう正解は大豆!
佐々木 「ここ長沼町では大豆を栽培しているのですが、 実はこのヒマワリが大事な役目を 担っているんです!」
森崎 「このヒマワリが 大豆(だいず)な役割を担っている!」 (「大事」と「大豆」をかけてみました…)
早速、長沼町で大豆を栽培する 東山哲智(あきとし)さんを訪ねました。 東山さんは大豆栽培に励む若き農業者です。
あぐり一同「こんにちは〜!」
まずは大豆畑へ−
佐々木「広いですね〜!」
ヒイナちゃん「ず〜っと??」
東山さん「ず〜っとです!」
藤尾 「これは大豆(だいず)ありそうですよ!」 (「だいぶ」と「大豆」をかけてみました…)
大豆を抜いてみると−
森崎「これ…なんか木だね」
触ってみると− レン君「カサカサしてる」
藤尾 「枯れているわけではないんですか?」
サヤを開けてみると小さな大豆が出てきました。 よ〜く観察すると白い“お目め”のような点が ありました。
森崎 「ココが殻とくっついていたんだよね」
藤尾 「豆のおへその部分と殻の部分がつながって 栄養をやりとりしている!」
佐々木 「レン君が言ってた《へその緒》みたいな感じだね」
ではココで…いつもの生試食タイム!
森崎 「甘いっ!けどあとから生臭い…」
さて突然ですが− 森崎 「大豆畑でチャレンジ! 大豆が原料の食べ物を当てろクイズ!」
ルールは簡単! お皿にある大豆5粒をお箸で移動させたら 回答権ゲット! 大豆が原料の食べ物を答えます。 上手に移動できれば何度でもチャンスあり。
森崎 「よーいスタート!」
藤尾 「焦れば焦るほど難しいぞ〜」
レン君「ハイ!納豆!」
佐々木「正解!」
セナちゃん「はいっ!豆腐」 佐々木「正解」 ヒイナちゃん「ハイッ!豆乳」 佐々木「せいかい」 ゆう君「ハイッ!みそ」 佐々木「セイカイ」
さあ順調に答えが出てきますが…
レン君「はいっ!」
佐々木「レン君!」
レン君「何ある?」
ネタ切れでしょうか?! あぐりっこたちが出してくれた食べ物は 納豆・豆腐・豆乳・味噌・しょう油・厚揚げ・おから
さて他にどんなのがあるでしょうか?
森崎 「あとね…きな粉!」
一斉に「あああ〜〜〜」
レン君「きな粉餅、大好きだった〜」
森崎 「そうだよね! 大豆が無いと我々日本人の食生活が ガラリと変わっちゃうよ。大事だね」
長沼町で大豆を学んでいるあぐりっこ。 何やら大豆畑にあってはいけないものを発見!
レン君「雑草??」
ヒイナちゃん 「ず〜っと見ていくと だんだん下に緑が見えてくる」
東山さん 「はい。これは…小麦なんです!」
森崎 「大豆と小麦が一緒に生えているってコト?」
東山さん「そういうコトです」
森崎「全然わかんない??なんで?」
これは、畑を有効利用するための栽培方法。 大豆は5月中旬に種を植え、 10月下旬に収穫の最盛期を迎えます。
一方、来年の収穫するための小麦は、 9月末に種をまくのがベスト!
ということは、 大豆を収穫するまでのひと月だけ同居すれば 同じ畑で大豆で小麦を効率よく栽培できるのです。 なんとも…かしこい!
藤尾 「引越しする前に次の家族が入ってきた… みたいな!」
(小麦は強いので大豆収穫時に コンバインで踏まれても成長に問題はない! )
佐々木 「先ほど我々がみたヒマワリ畑も 重要な役目がある?」
東山さん 「肥料として土の中に入れるんです。 そうすることによって連作障害を減らしたり 病気に強い土を作ったり…」
森崎 「キレイ…というのは副産物であって 元々の狙いは畑の肥料なんですね」
レン君「一石二鳥だ」
米どころとしても有名な長沼町ですが、 現在は水田からの転作で、 大豆や小麦の栽培も盛ん! 大豆の作付け面積はなんと北海道一なんです。
東山さん 「今JAながぬま青年部で 長沼町が北海道一の大豆作付け面積だ ということをPRしていこうと活動してます」
収穫した大豆はトラックの荷台に 積み込まれていきます。
森崎 「うわ〜スゴイ量!」
じゃ〜ん、もんすけです。 札幌や千歳空港から近い長沼町では、 町外からたくさんの人に来てもらいたいと、 様々な取り組みを行っています。
例えば《直売所》。 長沼産のおいしい野菜が たくさん販売されています。
そして子供達が農業に親しんだり 興味を持つきっかけをつくる グリーンツーリーズムにも 積極的に取り組んでいるんだよ。
まずは、大豆ミニ講座!
一晩水につけ戻した大豆を ミキサーですりつぶすと…
呉(ご)と呼ばれるものが出来ます。
この呉(ご)をこして残ったものが「おから」 出来た液体が「豆乳」なんです。
みんな知ってた!?
『これさえあれば 木綿豆腐がご家庭で作れちゃう!』
必要な道具がそろっている豆腐作りキッド。 今回はこれでチャレンジします。
【豆腐作りキット】 Aコープながぬま店¥3680−(大豆は別売り)
★「木綿豆腐」の作り方はレシピコーナーへ!
みんなで作った豆腐と、 JAながぬま女性部お手製料理を いただきます!
ヒイナちゃん「おいしい!」 レン君「少しあまい!」
JAながぬま女性部 岸喜美子さん 「大豆は《とよむすめ》を使ってます」
森崎 「あま味が広がるわ〜ふくよか! ふくよかな娘です…」
佐々木「“とよむすめ”です」
さてお次は−
森崎 「スゲ〜鍋きたよ。コレ何ですか?」
岸さん 「これは《呉汁》です! 味噌汁の中に“呉”を少し入れまして ふぁ〜っと浮いてきたら完成です」
《呉》を見てみると−
佐々木 「見た目はメレンゲとか生クリームを 泡立てたようなかんじ…」
この《呉》を味噌汁に入れていきます。
あぐりっこ興味津々の《呉汁》。
立ち上がって作業を見守ります。
もちろん大人チームも初体験。
藤尾「不思議〜〜」
森崎 「何だコレ!!」
★詳しい内容はレシピコーナーへ!
さあ《呉汁》が完成しました!
みんなで、いただきま〜す。
レン君 「ザラザラっていうか… 粒が残っているかんじ」
セナちゃん 「ふわふわして食べやすくなって スゴクおいしい」
藤尾 「呉だけで食べるとブツブツ。 汁と一緒だとスゴイふわふわに感じる」
森崎 「うわっスゴクおいしい! これは家で作れるんだよね〜」
藤尾「野菜も美味しいよね!」
岸さん 「長沼町は新鮮な野菜がいっぱいとれます。 Aコープのもぎたて市で販売してます。 地元の生産者が朝運んできて並べて…」
【Aコープ ながぬま店】 住所:長沼町銀座北1丁目5-19 電話:0123-88-2222
ここでもう1品!蒸しパンですが、 隠し味に『味噌』が入ってます。
レン君「小腹すいた時にいいかも!」
森崎 「甘さの中にちゃんと味噌の塩味というか わずかにしょっぱ味がある」
大豆料理おいしそう〜 ここで大豆の栄養について紹介するよ。
天使大学 荒川義人教授 「大豆は『畑の肉』と呼ばれるくらい 非常にタンパク質が豊富で栄養価も高い! このタンパク質がコレステロールを下げる… という事実も分かって来ています。 なのでコレステロールの高めの人には この“大豆タンパク”は注目できます。 それとなんと言っても注目する成分に 『イソフラボン』があります。 女性ホルモンの働きを体内でしてくれて 骨粗しょう症の予防につながります」
大豆ってすごいね! 僕ももっと大豆た〜べよ!
最後はJAながぬま青年部の 農産プロジェクトチームからメッセージ!
記虎(きとら)将吾さん 「今年から全道一の作付面積を誇る長沼産大豆で 豆腐を作り、お祭り・イベントなどで 限定は印倍を始めました。 作付面積 道内NO1! 長沼産大豆をよろしくお願いします!」
こんにちは、週刊あぐりニュースです。
まずは北海道のおいしい農産物と お魚のコラボレーションという話題です。
あぐりファームがある 北広島市の「くるるの杜」で、 来月3日からの4日間、 ホクレンとぎょれんによる 共同イベントが行なわれます。
おいしくて新鮮な北海道の 大地の恵みと海の幸が たっぷりと並びますので、 くるるの杜の特設会場に お出かけになってみてはいかがでしょうか?
あったかーい海鮮鍋もあるようですよ
《ホクレン&ぎょれん共同イベント》 日時:11/3(木・祝)〜11/6(日) 10時〜夕方5時 場所:くるるの杜 特設会場(農産物直売所前) 北広島市大曲377-1 お問合せ−TEL011-377-8700
続いては留萌管内のおいしいものが食べられる イベントの紹介です。
11月5日土曜日に行われる 「留萌管内産米PRキャラバン」。
低農薬で安全安心もっちりとおいしい 留萌管内産のお米を皆さんに 知って頂くためのイベントで なんと無料試食会を行います。
銘柄は「ななつぼし」「ゆめぴりか」。 しかも新米ですよ。 宗谷管内のごらんのお店で行います。
続いては6日の日曜日。 牛乳・乳製品、牛肉をPRする催し物があります。
目玉イベント1つ目「クイズラリー!」 小中学生対象のクイズ大会で、 牛乳や乳製品に関する問題が出題されます。 正解者の中から抽選で5名様には、 ギフトセットが当たります。
目玉イベント2つ目。 「ミニ焼肉丼の試食会」
なかなか地元に出回らない遠別産の牛肉と 留萌産の新米のコラボ! ミニ焼肉丼が試食できます! 合わせて牛肉の販売もあります。
あぐり王国ゴールデン進出! ということで今回は− オリジナルの「あぐり鍋」を作るべく 食材探しの旅に出かけました…
まず最初に訪れたのは日高町冨川で 栽培されている巨大キャベツ【札幌大球】。
古くから漬物用として愛されている品種で 通常より30日ほど長い150日もかけて 育てられています。
出荷期間は10月下旬から11月中旬の 3週間だけ。 期間限定、幻のキャベツなんです!
★レシピコーナーで「札幌大球」を使用した レシピを掲載してます!
お次は清水町でこだわりいっぱいの 【SPF豚】と出会いました。
【SPF豚】とは指定された特定の 病原体を持っていない豚肉。 病原菌を外部から持ちこまないように 全員シャワーを浴びてから豚舎に入るほど!
しかもSPF豚の認定農場は北海道にわずか 16箇所。
徹底した衛生管理のもと育てられるSPF豚。 室内の定期的な殺菌消毒はもちろん ストレスを与えないように快適な温度に保たれ 大切に飼育されているのです。 青木ピッグファームのSPF豚のお問合せ− 《Aコープ 食彩館すまいる432》 住所:清水町南1条1丁目2-2 電話:0156-69-2000 ★通販可能です! ★清水町のスーパーなどでも購入可能です!
さて最後に訪れたのは十勝の芽室町。 十勝エリアは大規模農業を展開し 北海道農業の主要作物と言える 「麦類・豆類・馬鈴薯・てん菜」など栽培。 食料自給率187%を誇る北海道の中でも 十勝エリアは格別な地域です。
ここではスペシャルゲスト天才演歌歌手 さくらまやちゃんもご一緒し 「大豆」の収穫を見学しました。
またこれまで番組で取材した各地の特産品を そろえました。
上川の愛別町からは「きのこ」、 十勝からは「長いも」や 「ごぼう・大豆・メークイーン」、 そして道東小清水町の「でんぷん」などなど…
これらを使って「あぐり鍋」を作ります!
番組オリジナル 秋の味覚満載「あぐり鍋」!
あぐり家族もご一緒して 食材のスペシャリスト貫田桂一シェフに ご指導いただき、 みんなで「あぐり鍋」を作りました〜!
★詳しい内容はレシピコーナーをご覧ください。
スタジオNUKITA 住所:札幌市中央区南1西2 IKEUCHI GATE 5F 電話:011-529-7229
今回のあぐり王国は 一風変わった場所からスタート!
森崎 「腰の位置、高いぞ〜!しっかり! 今週からあぐり王国は大相撲を行います」
というコトで…もちろん取組みを!
森崎 「東 河野関! 西 山本山!」
ガンバー!ガンバー 野太い声が相撲部屋に響きます…
森崎 「構えっ!待ったなし!OKっ!」
山本山の胸に飛び込む河野関。
森崎「のこった!のこった!」
ペタン… (河野関 思いっきり突っ伏す)
赤ちゃんをあやすかのように 優しく河野関をねじ伏せた山本山。
そしてなぜかビックリ顔の河野関。 (笑いをこらえる高校生)
河野 「それはずるいわ〜」
生活科学科3年 大山 大輝君 「本校は4学科を設けておりまして、 農業科・園芸科・食品科学科・生活科学科の 4つで間口を広げております」
森崎 「間口を広げる…」
佐々木 「なんか担当者の方になってきましたね」
園芸に関する知識と技術の習得、 そして果樹について学ぶ【園芸科】。
さらに校内で採れる農作物や肉・牛乳を利用した 加工品作りを学び、 衛生管理に関する知識を養う【食品科学科】。
大山君 「本校には果樹園がありまして… リンゴだったりナシだったりを育てています」
森崎 「学校の持ち物として果樹園がある?」
大山君 「本校の果樹園は道内の農業高校の中でも 1番大きく最大規模の果樹園となっています。 とても広いです…」
森崎 「どのくらい?」
と、ここで大山君が豹変…
大山君 「うううおおおあああ〜〜っと」 (と、両手をめいいっぱい広げる)
森崎 「ザックリきたな!」
大山君 「門があるんですけど、 その小屋みたいな所あけたら もう、ううおおあああ〜 ! 木がダダダダッ…ああ〜広い」
河野 「30分。大山君とトークでイイわ〜」
ということで果樹園での実習があるという 【園芸科】2年生のクラスへ!
森崎 「では今日は正しい恋愛について語っていきます」
生徒「イエーイ!!」
森崎 「何コレ?果樹?」
河野 「果樹っていう教科書があるんだ」
森崎 「面白そう〜」
早速みんなと一緒に授業を受けることに。
この日の授業は果樹栽培の基礎。 一体どんなことを学んでいるのかな。
教えてくれるのは中澤誠史教諭です。
と教室に現れたのは…ガリ勉リーダー!
河野 「なんで?」
河野 「ものすごいやる気満々じゃないですか?」
森崎 「お前達に負けないからな! 絶対負けないから…」
河野 「コイツ嫌なタイプの学生やな」
森崎 「つまり果樹というのはすべて 永年作物なんですか?」
中澤先生 「そうですね。果樹は木ですので。 長いので100年ですとか…」
森崎 「逆にスイカ・メロンはフルーツの分類ですけど 永年作物ではないので果樹ではないんですね」
続いては果樹を世話するときに 大切な作業についての問題です。
A「葉摘み」をする目的は?◎◎を埋めよう ------------------------------------ 赤く着色する品種では◎◎◎に行う、 ◎◎◎に密着した葉を主に除去し、 果実に◎が当たるようにする。 ------------------------------------ 早速ガリ勉リーダーが積極的に答えますが…
河野 「みんな見とけよ…うちのリーダー」
ところが学生達から笑いが…
河野 「先生チョット待ってください! これはアノ… 何を書いているんですか! 高校生の前で!」
リーダーの答えは、自粛! 変わりに河野が挑戦!
河野の答え ------------------------------------ 赤く着色する品種では『おごそか』に行う、 『しめやか』に密着した葉を主に除去し、 果実に『ロト6』が当たるようにする。 ------------------------------------
森崎 「なるほどね!コレは放送できる」
正解はこちら! ------------------------------------ 赤く着色する品種では『収穫前』に行う、 『果実』に密着した葉を主に除去し、 果実に『光』が当たるようにする。 ------------------------------------
中澤先生 「葉っぱがあると光が当たらないので リンゴとか果実に密着したところは葉を取る!」
森崎 「チャイムが鳴ったので以上で終わります。 起立!気をつけ〜!絶叫!! わあああ〜〜」
河野 「聞いたコトない! 何人かノッテましたよ!」
園芸科3年生 川平 将斗君 「これはブランデーワインという洋梨の品種です。 収穫できるのですが 食べるまでに2週間ぐらいかかるんです」
森崎 「追熟が必要な品種ってことなんだ」
ブランデーワインはお預け…ということで 川平君が用意してくれたのは バートレットという品種。
そのお味は−
森崎「美味い!」 佐々木「みずみずしい。水分が滴り落ちるくらい」
森崎 「今年は台風がきたり大変だったけど 天気予報をみてナシの心配する?」
川平君 「落ちるんじゃないかと心配しますね」
他にも果物がなっているというので、 園内を歩いてみるとリーダー思い出の果物発見!
森崎 「ボクが東川町にいたときに じいちゃんばあちゃんが作ってて… 『千両梨』って言うんです。 北海道にしかないんです。 1本の木から千両稼げるというコトで たくさん実がつく」
ブドウ棚の前で待っていたのは− 先ほど一緒に授業を受けた松浦 尚也君。
河野 「ボクの後ろにいたのが松浦君」
佐々木 「私の隣に座っていたのが松浦君」
河野 「リーダーの斜め後ろにいたのが松浦君」
森崎 「いたのか!松浦」
松浦君「いました松浦!」
彼の家は七飯町で果樹園を営んでいます。
松浦君 「リンゴを主に育てていて、 あとはプルーンと栗です。 (学校で学ぶメリットは) 家で育てていない ブドウ・サクランボがあるので 自分の知らない果樹があるので 勉強になります」
松浦君に学校の果樹園を案内してもらうと… ナイアガラにキャンベル…とまるでブドウ狩り!
ブドウやナシの他、リンゴ・マルメロなど 10種類もの果物を栽培しているコチラ! 中でもあぐり一行を驚かせたのは…
松浦君「コレです!」
森崎「くるみの木?」
河野 「くるみの木ってこんなに大きいの?」
デケ〜〜(絶叫)
果実を見てみると−
森崎 「小さめの梨に見えない?」
松浦君 「収穫時期になると自然に割れてくる。 殻のまま乾燥させると みなさんが見るようなクルミになる」
乾燥前のくるみを試食してみると−
森崎 「なまらウマイけど! これって毎年なるの?ってことはコレは 永年作物??」
松浦君「ハイ!そうです」
河野「習ったやつ!習ったやつ!」
農業科3年生 佐藤濯真君 「これは『はくちょうもち』もち米です」
森崎 「もち米以外は何を?」
佐藤君 「“ななつぼし”と“ふっくりんこ”を育てています」
道南で力を入れ栽培している「ふっくりんこ」。 平成18年発売の地域限定パッケージのイラストは 地元のJAと当時の大農生が連携して 考えられたものなんです。
佐藤君 「あとは長いもとジャガイモを掘ったり…」
このあとリーダーは手狩りをお手伝いし、 農業科の授業見学終了! 続いて農場長に案内されたのは−